コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-05-13 11:08:00
>ダイちゃんママ様
ワンちゃんに与えられるタンパク質は、ささみ、卵、豆腐、魚等があります。ただ、いずれもアレルギーや消化不良を起し、嘔吐や下痢などの症状が出る場合がございます。また、タンパク質の過剰摂取は肝臓や腎臓に負担をかける場合もありますので、お食事にプラスされる前には、かならずかかりつけの先生にもご相談いただきますようお願いいたします。
ダイちゃんママ
2021-05-10 16:16:38
トイプードル 10歳8ヶ月 3.5kg ♂ 去勢済
健康診断の血液検査で 総蛋白5.0g/dl アルブミン2.4g/dlでした。獣医師から「吐く」「下痢」「元気がない」等がみられたら連れて来る様、指示を受けました。食いしん坊でないのも関係しているのか、1歳から3.5kgのままで太っていません。先ずは良質タンパク質食品を加えたいを考えてますが、どの様な物が良いでしょうか。宜しくお願い致します。
アニコム獣医師
2021-04-15 11:14:01
>ユーリママ様
アルブミンの血中濃度はワンちゃんの状態によって日々変動しますので、正常範囲に戻ったあとも定期的に検査を行うことが推奨されます。また、バベシアと椎間板ヘルニアといった疾患が元々ある場合、貧血によるふらつきや元気消失、再発による神経麻痺からの歩行異常が起こることがあります。そのため以前とワンちゃんの状態が異なるようでしたら、早期の通院をお勧めいたします。
ユーリママ
2021-04-12 15:53:49
ミニシュナ8歳♂。年末から何回か胃腸炎になりアルブミンが1.9まで落ちましたが今は2.4までもどりました。消化器系の病気の初期かもとの疑いありです。詳しくは生研しないとわからないらしく今はヒルズのi/dで食欲あり便は正常です。バベシアと椎間板ヘルニアと膀胱結石もあり。バベシアは落ち着いています。でも以前のような元気ないです。寝てばかりでノロノロ散歩でよろけたり。セカンドオピニオンした方がよいですか
アニコム獣医師
2021-04-07 11:22:02
>マハロ様
ご相談の内容から、蛋白漏出性腸症、蛋白喪失性腎症等の腎疾患、肝疾患などが考えられますが、各種検査結果や全身状態を含めて鑑別していくことが必要です。
なお、腎疾患においては、リンや蛋白を控えた食事が推奨されますが、低蛋白血症の程度によっては、良質なタンパク質を食事に取り入れる場合もあります。ワンちゃんの病状や食事内容については、今後の経過を含めて、主治医にもご相談ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。