コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-08-06 08:56:33
>ミミー様
皮膚に赤みや脱毛が見られる場合、細菌・真菌・寄生虫感染やアレルギーによる皮膚炎等が考えられます。
原因の特定は検査をしなければできないため、早期の受診をおすすめします。
ミミー
2021-08-03 21:44:02
耳に、ぶつぶつの様なものができていてます。あと、見えづらいと思いますが、このように、赤くなった部分があります。
これは、ノミなどの虫のせいなのでしょうか。
アニコム獣医師
2021-06-28 16:15:47
>ちろ様
耳を掻く場合、掻き傷によるものか、アレルギー等他の原因によるものかの判別が難しいですが、アレルゲンなど原因が分かっている場合には飼育環境からそれを排除します。また、痒みや炎症を抑えるために、抗生剤以外の薬剤を併用することがございます。ほかにも、飼い主様が見ていない時に掻いている場合もあるため、エリザベスカラーを着用することなども含めて、病院にご相談ください。
ちろ
2021-06-23 22:04:45
先月から耳を掻くようになり、瘡蓋や血が出ることが多くありましたので動物病院にて何かのアレルギーだろうと抗生剤の注射を2回打ってもらいました。効いている間はあまり搔かなくなりますが今、2回目から6日目で画像の様なカサカサした様な状態になっています。掻き傷の瘡蓋ではないようなのですが、治すにはどうすればいいのでしょうか?
室内3匹飼いの雄13歳です。残りの2匹には症状はありません。
アニコム獣医師
2021-06-10 09:06:33
>しょう様
お写真だけで診断することは出来かねるのですが、脱毛、皮膚の発赤、腫れが見られる場合は、ノミ・マダニ等の外部寄生虫感染、細菌感染、アレルギー、外傷等が考えられますので、早期に受診されることをおすすめします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。