コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ゆめちん
2021-03-27 21:05:03
うんちをケージの外ですることを覚えてしまい、ケージの中のトイレシーツでしなくなりました。うんちをしたくなると要求鳴きが激しいです。要求鳴きに応えることなく、ケージから出さない方がいいでしょうか?おしっこはケージ内でします。
にしとも
2021-02-28 10:11:31
3歳のミニチュアです。おしっこはシートでしますが、うんちだけはさだまりません。また、3歳になってから1歳の豆柴がきました。豆柴もうんちがさだまりません。どうしたらいいかわかりません。
アニコム獣医師
2021-02-25 12:14:03
>まろ様
クレート(プラスチック製の箱型のハウス)の活用で改善されるかもしれません。トレーを一枚取り除き、そこにクレートを置きましょう。(クレートのドアは外しておく)寝る場所とトイレを区別しやすくなり、おしっこもうんちもきちんとトイレでできるようになります。もしケージに十分なスペースがない場合には、ケージの入り口とクレートをドッキングする方法もおすすめです。焦らずじっくり取り組んでみてください
まろ
2021-02-21 18:34:28
お迎えしてからうんちは一度も失敗したことがないのですが、おしっこをだんだん失敗するようになってしまいました(このときは、ケージの中に半分はメッシュのトイレトレー、半分はマット)。成功を増やしてあげようとケージの中にトイレトレーを2つ入れたのですが、おしっこは左半分、うんちは右半分でしてしまいます。おしっことうんちの場所を別々で覚えてしまっている気がするのですが、直すのは可能でしょうか。。
アニコム獣医師
2021-02-18 12:57:10
>くーくん様
この月齢でほぼ失敗せずトイレができているのは素晴らしいです。現状、トイレトレーでほぼ成功できているのであれば、無理にトレーのメッシュを外す必要はありません。トイレでできたことをしっかり褒め、焦らずに成功体験を積み重ねていきましょう。また、トレーの上で寝てしまう件については、ご家族の姿が確認しやすい位置にベッドを置き、その反対側にトイレを置いてあげると解決できるかもしれません。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。