コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-29 19:08:30
>ばぁば様
一般的に猫ちゃんは12歳くらいまでは妊娠・出産可能と言われていますが、個体差があるため、14歳でも妊娠する可能性はゼロではありません。
高齢の妊娠・出産はハイリスクであるため、外に出たり、未去勢の雄猫ちゃんと同居していて妊娠の可能性がある場合は、完全室内飼育にする、同居猫ちゃんと部屋を分ける等の避妊対策をおすすめします。
ばぁば
2021-12-26 11:58:34
14歳のおばあちゃん猫です。
これまで避妊対策でインプラント剤の埋め込みをしてもらっておりました。
当方かなりの僻地住まいで、地元には一件しかないその病院へはバスを乗り継いで通います。
ですが最近、その病院ではインプラントも開腹手術もしなくなったとの事で思案にくれてます。

そろそろインプラント剤の有効期限が切れる頃なのですが、高齢猫でもまだまだ避妊対策は必要ですか?
アニコム獣医師
2021-12-17 09:44:21
>とも様
去勢手術後に交尾をしても妊娠することはありませんが、去勢手術前に交尾をしていたのであれば、妊娠している可能性はあります。
妊娠はエコーとレントゲン検査で容易に診断可能であり、猫ちゃんの妊娠期間は60日前後と短いため、ご心配であればお早めにご通院ください。
とも
2021-12-14 12:41:02
1歳のオス猫と2歳のメス猫を飼っています
10月22日にオス猫の去勢手術をしました
その日のうちに家に帰り、メス猫が発情していたので、ほんのちょっと目を離した隙に、交尾をしてしまいました。
メス猫は、2ヶ月経とうとしていますが、少しお腹が大きい様な気がします
妊娠するものなのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-11-25 09:21:21
>ViVi様
マウンティングなどの性衝動行動は、去勢によって落ち着く可能性があり、本人の性的な欲求が満たされないストレスを減らすことに繋がります。現在の状況が女の子の負担になっているなら、検討に値するでしょう。ただ、去勢で性衝動行動が必ず消えるわけではありません。手術そのものや麻酔リスクについてもかかりつけの先生にご相談なさったうえで、検討なさることおすすめいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。