コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-11-01 14:26:06
>なおはら様
2回目以降の輸血はドナーの血液の抗原に対する抗体ができていることで重篤な副反応が出ることがあるため、輸血前に交差適合試験や血液型判定を行うことにより、安全に輸血できるかどうかを確認します。
事前の検査で問題なければ輸血可能となりますが、場合によっては輸血前後に抗アレルギー薬の投与を行うこともあります。
どのような検査を行うかは病院によって異なるため、担当の先生にご確認ください。
なおはら
2021-10-27 06:12:37
補足します。
自分自身でできる限りのことをしたいと考えております。よろしくお願いします。
なおはら
2021-10-27 06:10:20
こんにちは。ゴールデンレトリバー、現在8歳を飼っています。10月25日、脾臓腫瘍が破裂し、緊急オペとなりました。それ以降、貧血状態となり、DICへの移行が危惧され、10月26日には1回目の輸血を実施しました。もしものために2回目以降の輸血について教えて下さい。血液型等の検査が実施でき、条件が揃えば可能と思いましたがいかがでしょうか?よろしくお願いします。
アニコム獣医師
2021-03-03 09:50:51
>すずのり様
供血犬・猫ちゃんの条件として、一般的には年齢や体重、ワクチンやフィラリア・ノミダニ予防の有無、既往歴(FeLV、FIV、血液に感染する病気や全身性疾患等)、過去の輸血経験、妊娠・出産経験を確認します。また、秋田犬は赤血球の性状の違いから供血犬にはなれないとされています。病院によっても条件が異なりますので、詳細はかかりつけの動物病院にご確認ください。
すずのり
2021-02-26 13:08:44
追記で質問失礼します(..)
供血不可な犬種や猫種はありますか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。