コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-07-27 17:25:03
>ネットピーチ様
排尿を我慢するワンちゃんは水分摂取も控えることがあります。現在のトイレで排尿しない場合、異なる場所にもトイレを設置したり、ペットボトルなどにペットシーツを巻いたものを設置し、足をあげて排尿を促す方法や、散歩回数を増やす方法があります。散歩中にもこまめにお水を与えるようにしたり、ご飯を水でふやかす、数か所に飲水器を設置するなどで、今より飲水量を増やしてみることもご検討ください。
ネットピーチ
2021-07-17 10:34:51
もうすぐ1歳のシュナウザー(♂)なんですが、ここ2-3ヶ月おうちのトイレでおしっこをしてくれません。うんちはしてくれます。朝に外でして、日中は1人でお留守番、夕方また外でならする、という感じです。おしっこが濃くなって心配です。うまく水分もとっておしっこもしてくれるように何か方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

アニコム獣医師
2021-06-11 09:48:55
>まろん様
ワンちゃんは5~8カ月齢に乳歯が抜け変わるため、口腔内の違和感から食欲が低下したり、硬いものを嫌がる場合もあります。また、早い子だと成長期が終わりかけますので、子犬期のような食欲が無くなる子もいます。ただ、その他として、環境面での変化でストレスを感じていたり、胃腸炎などの疾患が影響して食べなくなることもありますので、継続するようでしたら早期の通院をお願いします。
まろん
2021-06-08 20:34:16
6か月のMIX犬です。
カリカリを食べなくなり、チュウルをかけて初めは食べてました。犬の食器に入れると口もつけません。
アニコム獣医師
2021-06-08 10:06:31
>りり様
まずはパピー用を9割、成犬用を1割で混ぜてあげて、その後は10日程かけて毎日1割ずつパピー用の割合を減らしていくなど、ごく少量の成犬用フードを混ぜることから始め、長い時間をかけて徐々に切り替えていくことが多いです。食べつきを良くするためにワンちゃん用のふりかけや缶詰を併用する方法もございますが、それがないと食べないようになる可能性もあるため、トッピング程度に留めると安心でしょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。