コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ちびまる
2020-09-29 01:03:50
16才のメス猫です。みるみる痩せていくので検査したら甲状腺機能亢進症でした。投薬を開始し1ヶ月後の検査ではT4数値はだいぶ下がりました。まだ基準値を少し越えているため投薬を続けてます。その際の血液検査でALP、T4は前回より下がったのですが、ALTだけは逆に上がっており414から726になってました。これはどのように考えれば良いのですか?お願いします。
アニコム獣医師 豊田
2020-05-25 17:07:13
>めんでん様
局所麻酔薬は全身麻酔薬に比べて体の負担も少なく、内臓へのダメージを最小限に抑えた状態で手術ができます。
しかしながら、薬ではあるので体内に入った後肝臓によって代謝されます。
その過程で肝臓に負担がかかりますが、それだけで肝臓の数値が急上昇することは稀かと思われます。
肝臓の数値は様々な理由で上昇するため、病院の先生と相談しながら適切な検査・治療を行ってあげてください。
めんでん
2020-05-22 19:02:06
元気な12歳トイプードルを飼っています。イボが体に複数あり悪性ではないとの事で取りました。四日後に傷口の診察で病院に行くと首に新たにイボができていたので局所麻酔で取り、翌日朝は前夜に食べた食事を全て嘔吐し、水を飲んでも嘔吐し、気力が無いので病院に行くと肝臓の数値が悪いと診察されます。局所麻酔が原因でしょうか。
アニコム獣医師・田中
2020-03-13 18:37:08
>Chewyさま
数値が高い状態が続いているとのこと、また骨折もしてしまったとのことで、ご心配ですね。CTは全身麻酔が必要になるため、麻酔自体のリスクもあります。ワンちゃんの年齢や現在の症状、検査結果の数値によってもCT検査を実施すべきかどうかは変わってきますので、かかりつけの先生によく相談いただくことをおすすめします。
Chewy
2020-03-11 16:55:48
海外でトイプードルを飼っています。初期の血液検査で肝数値が高いと言われ後2回同じ検査をしても全く同じ数値な為検査によるストレスまたはこれが通常値かもと言われました。超音波もしたのですが何もなく。最後にと検査をしたのですが数値が上がりシャントの可能性がある為CTを30万円でと言われましたがその前に骨折をしてしまい治療中で(50万)かなりのストレスがあったと思います。それでもCTした方がいいでしょうか

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。