概要
Overview膵臓には、蛋白質や脂肪、炭水化物を分解する消化酵素を分泌し、食べ物の消化・吸収を助ける働き(外分泌)と、インスリンなどのホルモンを血中に分泌する働き(内分泌)があります。
膵臓でホルモンを分泌する部位をランゲルハンス島といい、グルカゴンを分泌するα細胞、インスリンを分泌するβ細胞、ソマトスタチンを分泌するγ細胞があります。このうちβ細胞が腫瘍化したものをインスリノーマといいます。
犬のインスリノーマは悪性の確率が極めて高い腫瘍だといわれています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
インスリンには、血糖値を下げる作用があり、インスリノーマはインスリンを分泌するβ細胞が腫瘍化することにより過剰にインスリンが分泌されることで低血糖が生じます。
発症のはっきりとした原因は不明ですが、中年齢から高齢の犬、または比較的大型の犬に多く発生する傾向にあります。
症状
一般的に低血糖による症状を引き起こすため、てんかん様発作、運動失調、異常行動、虚脱などの神経症状、また、元気消失、抑うつ、多食、体重増加、多飲多尿などの症状がみられることもあります。
空腹時、運動中や運動後などに症状があらわれることが多いといわれています。
治療
・外科手術
根本的な治療は腫瘍を外科的に切除することになります。
切除可能な孤立性の腫瘍であれば、完全に摘出することにより完治する可能性がありますが、
再発するケースも多いといわれています。また、外科手術での完全切除が不可能な症例では
出来る限り腫瘍を切除で縮小し、その後に内科療法を行うこともあります。
・内科療法
ステロイド剤等の投与や食事療法を行います。食事療法は、頻回に食餌を与えることにより低血糖になることを予防します。また、食物繊維が多い食事などを与えることで、胃での排泄を遅らせ、小腸でグルコースが徐々に吸収されるようします。
このような食事療法は、食後、急激に高血糖になることによる過剰なインスリン分泌を予防します。
単糖類、二糖類、プロピレングリコール含有食物などは腸で速やかに吸収され、インスリン分泌を直接刺激する可能性があるため、摂取を避けるようにします。
予防
発症原因がはっきりと分からないため、発症自体を予防することは困難です。
しかしながら、早期発見早期治療が重要になるため、定期的に血液検査などを含めた健診を行うことや日頃の様子に気を配り、上記のような症状がみられた場合には早めにかかりつけの先生の相談してください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
インスリノーマの食事療法では高蛋白、低炭水化物が基本となるため、ドッグフードを食べない場合はささみや胸肉を与えてもらうことが多く、炭水化物の多いじゃがいもはあまり推奨されません。
食事療法が難しい場合はステロイド、血糖値を上げるホルモン剤、抗がん剤等を使って血糖値をコントロールします。
食事も治療内容も症状や既往歴によって異なるため、担当の先生とご相談頂ければと思います。
頻回で食事を与えたいのですが、ササミしか食べてくれません。
それも1日1.2回…。
お芋もサツマイモの紅あずまは食べてくれません。
例えば、安納芋は糖度が紅あずまより高いのでNGになりますかね…。ジャガイモも食べてくれません。他に何が良いでしょうか…。