上皮小体機能亢進症 <犬>

概要

Overview

上皮小体とは、副甲状腺とも呼ばれ、器官側面にある甲状腺の周囲に、左右二組ずつある組織です。この上皮小体からは、パラソルモンというホルモンが分泌されており、体内のカルシウム濃度を調節しています。このパラソルモンが分泌過剰になった状態を上皮小体機能亢進症といいます。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

原発性、腎性、栄養性の三つタイプに分類されますが、いずれのタイプも上皮小体の過形成が起こり、パラソルモンの分泌過多が引き起こされます。原発性とは、上皮小体自身が過形成を起こすなどしてパラソルモンの分泌過多を起こすもので、一般的に犬ではこのケースが多いようです。腎性とは、腎機能の低下により、体内のカルシウムが排泄されてしまい、それを補うためにパラソルモンの分泌過多がおこります。また栄養性とは、食事による栄養摂取のアンバランスや日光不足によるカルシウムの吸収不全が原因となります。腎性と栄養性の二つのタイプでは、上皮小体が血中のカルシウム濃度の影響を受け、その濃度を調節するため、パラソルモンの分泌が抑制されますが、原発性の場合は、カルシウム濃度が上昇しても、パラソルモンの分泌過多は抑制されません。

症状

高カルシウム血症の症状(食欲不振、嘔吐、元気消失、多飲多尿)や尿失禁などがみられます。また、骨がもろくなり病的な骨折が起ったり、筋肉の萎縮、尿結石がみられることもあります。

治療

原発性の場合は、上皮小体の外科的切除を行います。四つとも肥大している場合には、三個を完全に摘出し、一個を残します。その後、血中のカルシウム濃度が急激に低下するため、カルシウム濃度をモニターし、必要ならば、カルシウム投与などのコントロールを行います。腎性の場合、腎不全などによりカルシウムの濃度がコントロールできない時には、カルシウム製剤やカルシトリオール(活性型ビタミンD)の投与、リンの抑制を行い、血中のカルシウム濃度を維持させます。また、栄養性の場合には、カルシウム、リン、ビタミンDを食餌でバランスよく摂取し、日光不足を改善するようにします。

予防

早期発見、早期治療が大切です。動物病院さんでのこまめな検診をお勧めします。また、適切な食餌や環境の管理を行いましょう。犬の様子を日ごろからチェックし、上記の症状が見られるようならば、早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。