概要
Overview悪性腫瘍や子宮蓄膿症、急性膵炎、敗血症、ショック、重度の火傷など、さまざまな基礎疾患に合併して、全身に微小血栓がつくられる病態が、播種性血管内凝固症候群です。
英語名のdisseminated intravascular coagulationを略して、多くの場合DICと呼びます。
血栓(※)の形成により、臓器が機能できない状態に陥ってしまうこと(臓器不全)が、もっとも大きな問題となり、しばしば出血傾向が認められます。
※何らかの原因で、心臓や血管内で血液が凝固したものが血栓です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
体の中に組織の壊死(えし)や血管異常が生じるような疾患があると、微細な血液凝固が進行します。
血の塊があちこちの毛細血管内にできると、今度はそれを溶かすために、線溶系というメカニズムが働きます。 DICとは、このように血液を固まらせる凝固系と、凝固した血餅(※)を溶かすための線溶系が同時に活性化してしまう状態です。凝固系と線溶系が同時に活性化することにより血液中の凝固因子が消耗されてしまうと、止める必要のあるところの血を止める事ができなくなってしまいます(止血障害)。
※血液が血管の外へ流れ出したり、血管内の血液が凝固したりすると暗赤色のゲル状の塊になります。この状態を血餅(けっぺい)といいます。
症状
1.血栓や循環障害による各臓器の障害がおこるため、さまざまな症状がみられます。
・腎臓 : 血尿、乏尿(尿量の減少)、無尿(尿がつくられなくなる)
・中枢神経 : 意識障害
・消化管 : 急性潰瘍による下血(肛門部からの出血)
・肺 : 呼吸困難
2.出血症状として、皮膚の紫斑(しはん)、点状出血、下血、血尿がみられます。
治療
子宮蓄膿症であれば卵巣や子宮の摘出、悪性腫瘍であれば腫瘍摘出というように、原因となっている基礎疾患を治療することが最優先です。また、同時にDICに対する治療を行うことで救命率を上げることができますので、ヘパリン投与などの抗血栓療法を開始します。またDICによって欠乏した凝固因子や血小板を補充するため新鮮血漿や全血輸血を行うこともあります。
予防
予防することは難しい病気ですが、基礎疾患(子宮蓄膿症、急性膵炎、悪性腫瘍など)を早期発見、早期治療することが重要です。また、DICが疑われる場合、一刻も早く治療を開始することが、救命率を上げることにつながります。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
木曜日から入院していて、昨日から開放型になり、かなり膿が出ています。
助かる見込みはないと言われました。ただ、あきらめたくないです。