GM1ガングリオシドーシス

概要

Overview

酵素の正常な働きができないことにより、さまざまな障害が起きる「ライソゾーム病」の一種で、柴犬に多く見られる遺伝病です。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

遺伝子の異常により、ライソゾーム(※)に含まれる、糖を分解する酵素の一種「βガラクトシダーゼ」が、生まれつき生成できないことが原因で起こります。

 

そのため、糖脂質の一種「ガングリオシド」や「オリゴ糖」、ムコ多糖(アミノ酸を含む糖)の一種「ケラタン硫酸」といった、本来なら分解されるべき物質が脳や臓器に蓄積し、さまざまな神経症状や運動失調を引き起こします。

 

常染色体の劣性遺伝(潜性遺伝)により、親犬から仔犬へ受け継がれます。

 

(※)ライソゾーム:体内の老廃物(糖質、糖脂質)を分解・排出する働きを持つ細胞内小器官

症状

およそ生後5~6ヶ月齢で発症します。兆候として、うまく歩けない、転ぶといった歩行に関する異常が一時的に表れては消える「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があげられます。そのほか、頭の震えや姿勢を保つことが難しくなるなどの運動失調が多く見られます。

 

進行するにつれ、以下のような症状が見られるようになります。

 

  • ・バランスの欠如
  • ・全身性の麻痺
  • ・接触や音に対する過剰反応
  • ・歩行・起立不能
  • ・角膜の混濁による視力障害
  • ・頭部、四肢から全身へと広がる筋緊張
  • ・痙攣

 

終末期には呼びかけに無反応になる、眠り続けるといった状態になり、生後13?15ヶ月齢前後で死に至ります。

治療

症状に合わせ対処療法を行う以外、現在のところ、有効な治療法はありません。

予防

病気自体の予防法はありませんが、父犬・母犬の遺伝子検査を行い、適切なブリーディングを行うことで、病気の発生を防ぐことができます。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
こてつ
2021-01-09 07:36:00
元気7:15過ぎに亡くなりました。
解約書類を送って下さい。

又、電話もします。   畔岡

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。