日光過敏症 <猫>

概要

Overview

強い紫外線にあたることによって皮膚炎になる病気で、高齢の白い猫がなりやすい傾向があるといわれています。慢性化すると、まれにがん化することもあるので注意が必要です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

日光に含まれる紫外線が原因と考えられていますが、詳しい発症のしくみは分かっていません。毛の白い猫や遺伝的にメラニン色素が少ない猫に多く見られます。

症状

頭部、特に毛の少ない耳や目、口の周りに皮膚炎がおき、脱毛や皮膚の赤みの症状が現れ、進行するとただれたり潰瘍ができます。そのまま放置することでまれに扁平上皮癌に進行することがあります。

治療

皮膚の症状によって抗炎症剤や抗生剤などを投与します。症状が進行してがん化の疑いがある場合には、できるだけ早い段階での病変部の外科的切除します。日常では、紫外線を避ける生活が必要になります。

予防

できるだけ紫外線を避けます。特に紫外線の強い春先から秋口にかけて、できるだけ室内や日陰での生活がよいでしょう。また、猫がお外に出る場合には、紫外線があたりやすい耳先や鼻先にUVカットやサンスクリーンを使う方法もあります。その場合には先生の指示に従って使うようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。