てんかん <猫>

概要

Overview

てんかんとは、発作的に繰り返される全身性のけいれんや意識障害を主な症状とする脳疾患です。突然、体を突っ張らせて泡をふいて倒れたり、意識を失ってけいれんを起こしたりといった症状がみられます。
発作の発症は 5 歳齢になるまで見られないこともありますが、 生後6 か月くらいから3 歳齢の間に初めて起こることが多いようです。

 

てんかんの診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

真性 (1次性)てんかん:原因不明。遺伝的素因が関与するといわれています。
症候性(2次性)てんかん:脳腫瘍、脳炎、水頭症、外傷による脳障害など脳疾患の経過中に起こる。
猫では、多くは症候性てんかんが原因といわれており、原因となりうる病気としては、猫伝染性腹膜炎(FIP)などのウィルス感染症や脳腫瘍などがあげられます。

症状

発作には全身性の発作(大発作)と軽度な発作で意識が消失しないもの(小発作、部分発作)があり、部分発作から大発作へと進行することもあります。
発作の前兆として見られる症状と発作の症状には次のようなものがみられます。
・落ち着きがない
・口をクチャクチャさせる(チューインガム発作)
・よだれが出る
・手足や顔面等の一部に痙攣を起こす
・全身けいれんを起こす
・意識消失
・後弓反張(後ろにのけぞる)
・遊泳運動(手足を無意識にバタバタさせる)
・一定の所で自分の尾を追いかけてくるくる回る(テイルチェイシング)
発作中には、尿や便をもらしてしまうこともあります。
発作が起きると一時的に意識がなくなることもありますが、通常は数秒から数分で終わり、その後は何事もなかったように過ごします。
重度の場合は短い間隔で何度も発作を繰り返したり、長く続く(重積)発作となる事があります。

治療

抗てんかん薬の投与により発作を抑えることができます。抗てんかん薬はてんかんを治すための薬ではなく、発作を起こりにくくするための薬です。原因が明らかな場合には、その原因についての治療も併せて行ないます。薬の継続期間などは猫の発作の頻度や状態などによって異なってきます。治療方針についてはかかりつけの動物病院とよくご相談ください。

予防

原因不明のてんかん発作の発症を完全に防ぐことは難しいといわれています。そのため、発作の回数の減少や発作の持続時間の短縮、発作の程度を軽減することを目的として、抗てんかん薬でコントロールしていきます。投薬を開始している猫は発作が見られなくなっても、飼い主の独断で投薬を中止しないようにしましょう。投薬期間や投薬時間、投薬量などをきちんと守ることが重要となりますので、かかりつけの先生の指示に従いましょう。コントロールができている状態であれば予後は良好となりますが、重積発作が続くような状態の場合は予後が不良となることがあります。

※発作が起こってしまった場合にはどのような症状か、どれくらいの時間発作が続いたかなどの詳細な情報を記録することがその後の治療に役立ちます。また、発作発症時は猫が頭をぶつけたり高いところから落ちたりなど、二次的な事故を起こさないように飼い主は慌てずに注意してあげてください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
くりくりん
2021-12-15 15:02:52
こんにちは?
ユキちゃん(9才•♀)Ꭱ3•10月の末頃に発作を起こし、診察を受け「てんかんのクスリ」を飲ませてます。
12月に入ってから錠剤の投与量が1/5→
1/3になりました。
でも、いち日1回〜5回 発作が起きている様子です(私達は昼間仕事の為留守)
発作は唸り声とヨダレ 時には、体が硬直する時もあります
発作後は 、少しボーッっとし、エサを食べるか、寝るか になります
アニコム獣医師
2020-11-26 08:29:33
>へんこ様
てんかんの症状に対する投薬治療の目安は、一般的に発作の頻度が半年に2回以上の場合や、一回の発作が重篤な場合となりますが、どうぶつさんの状態や発作の頻度などから総合的に判断する必要があります。今後も発作の頻度や状況をしっかりと記録していただき、かかりつけの先生へ投薬治療が必要であるかどうかをご相談していただくと良いかと思います。
へんこ
2020-11-23 23:23:03
2013年生まれのネコです。一年前に初めててんかんが起きました。
それ以来、3.4ヶ月に一度の割合で起きます。病院では、まだそれくらいではお薬は飲ませない方がいいと言われましたが、このままほっといてもいいのか不安です。
アニコム獣医師
2020-11-18 10:20:02
>daruma neko様
お申し出の内容から、てんかんの可能性も否定は出来ませんし、他の病気や性格的な問題の可能性もあります。お迎えした当初から上記の所見が認められているとのことですので、一度かかりつけの先生に診て頂くのをおすすめします。その際は、気になる行動などの動画がある場合には、動画も見て頂くと良いかと思います。
daruma neko
2020-11-15 14:53:29
生後50日でお迎えした子猫が当初から頭をよくぶつけ、落ち着きがなくテイルチェイシングをケージでもリビングでもしています(現在も)。
現在は生後3カ月になりましたが、神経質でビビりな性格なためか人慣れせず、急にスイッチが入ったようになり部屋中を鳴きながら走り回っています。
気絶、けいれん、おもらしはありません。
てんかんの兆候なのでしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。