交通事故 <猫>

概要

Overview

外の環境に出る猫は、交通事故にあう機会が多くなります。特に春先など、女の子の発情が多くなる時期には交通事故が増える傾向にあります。事故の程度や、受傷した部位によって症状は様々で、命にかかわることもあります。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

自動車との接触による交通事故が多く、この場合骨への損傷だけでなく内臓も大きなダメージを受けていることがあります。発情期の春には、女の子の奪い合いに夢中となることによって、男の子の猫が交通事故にあう機会が増えます。また、冬の時期には停車中の車の下で温まっていた猫が車の発車時に事故にあうこともしばしば見受けられます。

症状

損傷部位によって症状も様々です。 1 ヶ所のみならず複数ヶ所損傷を受けている場合が多くみられます。
また、交通事故の場合、すぐに症状がなくとも後に症状が現れてくることもあり、しばらくしっかりと観察することが大切です。

・頭部の損傷・・・頭部への強い衝撃があった場合、神経症状や嘔吐等が見られることが多く、脳などへの損傷が大きい場合には数日以内に死亡する可能性も高いです。
また、併せて顎の骨を骨折している場合が多く、その場合、摂食困難(食べることが困難な状態)やよだれが見られます。

・胸部の損傷・・・気胸(胸腔内に空気が入り、肺が膨らまない状態)になることがあります。肺が正常に膨らまないため呼吸困難になります。横隔膜の損傷も受けると、内臓が胸部に入り込む横隔膜ヘルニアの状態になっていることもあり、肺や心臓を圧迫するため、やはり呼吸困難などの症状がみられることがあります。

・腹部の損傷・・・肝臓や腎臓など内臓が強く損傷し、出血が多い場合は、ショックを起こしすぐに死亡してしまうことがあります。また、内臓は損傷の程度にもより、機能障害を起こし、その損傷を受けた内臓によって様々な症状がみられます。また、膀胱の破裂がある場合には尿が腹腔内に漏れ出てしまい、尿毒症におちいり命の危険があるため、早急に処置する必要があります。

治療

損傷の程度や部位によって治療法は異なります。損傷が軽度な場合は消毒、抗生物質や抗炎症剤の投与などの内科的治療だけで治療が行なわれる場合もありますが、損傷の程度が大きい場合、緊急の手術が必要になることも多くあります。交通事故では早期治療が大切です。早めの診察を受けましょう。

予防

室内飼いを徹底し、交通事故にあう機会を減らすことが大切です。また、去勢手術や避妊手術を行なうことで、ある程度、猫の行動範囲を狭めることが可能です。万が一、猫が交通事故にあった場合には、外観上はっきりとした症状が診られない場合でも早急に動物病院での診察を受けましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。