粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん) <猫>

概要

Overview

猫で多く見られる皮膚病のひとつで、粟粒くらいの丘疹がみられるために粟粒性皮膚炎といわれています。原因の一つとしてアレルギーがあると考えられ、病変部分からは白血球の一種である好酸球が多数見られるのが特徴です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

この病気が発生するはっきりとした原因は分かっていませんが、アレルギーや感染症などとの関与があるといわれており、その中でもノミアレルギーを原因とする発症が多いようです。その他、細菌感染や食べ物、ストレスなども発症の要因となるといわれています。

症状

主に背中や頭部(耳介や鼻など)、頚部に粟粒状の小さな丘疹が多数みられます。痒みを伴うことが多く、また、飼い主さんは猫に触れた際のざらざらした感触で発見されることがあります。痒みが強い場合、猫が自ら舐めたり掻いたりすることで、脱毛や赤み、出血や皮膚のただれなどが同時にみられることがあります。

治療

原因がわかっている場合はそれを排除します。炎症や痒みを抑える目的で、副腎皮質ホルモン剤を投与したり、皮膚の状態によっては抗生剤などを投与します。

予防

ノミが原因となっていることが多いため、定期的なノミの予防をしっかり行いましょう。また、普段から猫とスキンシップを行うことで、早期発見、早期治療を心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
あかぴん
2022-01-12 22:47:11
雄猫で、頭、顎、お腹に発疹があります
原因はなんでしょうか
なつ
2022-01-07 22:21:18
このような感じのものが頭、首、顔に有り、毛も薄くなっています。膿んでるものもあります。
アニコム獣医師
2022-01-05 09:57:25
>きなこ様
ねこちゃんの皮膚に脱毛と赤みがある場合、細菌や真菌の感染、ノミなどの寄生虫感染、アレルギーによる皮膚炎などの他、環境の変化等のストレスにより舐めている可能性も考えられます。皮膚病かどうかの判断には、検査も必要ですので、一度受診されることがお勧めです。
きなこ
2021-12-29 22:19:25
お腹に禿げてる箇所があり、赤くなっています。皮膚病でしょうか?
段々と広がっているような気がします。
アニコム獣医師
2021-11-10 09:21:57
>さるお様
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の場合、発症までに長期間かかることが多く、ストレスを避けることで発症することなく過ごせるとも言われていますが、まだ分からないことも多いです。食欲が落ちる原因としては、猫エイズ以外にも、歯石除去後の痛みや、口内炎による痛み、他の内臓疾患など、様々です。食欲のない状態が続くようであれば、お早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。