概要
Overview下部尿路症候群(FLUTD)とは、猫の尿の中に結晶が作られることで泌尿器におこる一連の症状のことをいいます。結晶自体が膀胱を傷つけたり、結晶の集まりが塊状になり、できた結石が尿道につまってしまう尿道閉塞の症状などがおこります。この病気は男の子の猫でも女の子の猫でもおこりますが、特に男の子で重症となることが多いようです。女の子の尿道は一般的に太く短い構造なのですが、男の子の尿道は細く長い構造をしていて、先端につれてさらに細くなっているため、結晶や結石がつまりやすくなっているからです。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
猫の飲水量や体質、食事内容などが原因だと考えられていますが、その他の要因としてストレスや肥満も関与するといわれています。猫の尿は一般的に弱酸性ですが、食事中のリンやマグネシウムの過剰摂取によって尿のpHが変化し、尿中にリン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)という結晶が作られやすくなります。この結晶によって、膀胱炎や尿道閉塞などの症状が起こります。冬の時期になると水の摂取量が減るため、尿の濃度が濃くなり結晶がつくられやすくなることから、冬の時期にこの病気の発生が多く見られます。
症状
症状は様々で、血尿が見られたり、頻尿(小量しか尿がでないが、トイレに頻繁に行く症状)などが見られます。また、水の摂取量も多くなります。尿道に結晶や結石がつまると、尿が排出されないために膀胱内の尿が腎臓へと逆流し、腎不全や尿毒症を引き起こす場合があります。尿毒症になると、嘔吐や食欲不振、体温の低下といった症状がみられます。
治療
一般的に、結晶や結石によって尿道がつまっているときには、カテーテルを尿道に挿入したり、超音波などで破砕することなどにより、尿道の障害となっている結晶や結石の除去を行ないます。また、尿の検査を行い、検査結果や原因により食事療法や抗生物質等による内科的治療が行なわれます。結晶や結石の除去が困難なときには、手術による外科的な治療が必要となることもあります。腎不全や尿毒症の場合、命に関わることもあるため、多くの場合入院しての治療となります。下部尿路症候群は、発症の原因に猫の体質も関与し、治療後も再発することが多い病気なので、再発防止を心がける必要があります。
予防
リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)結晶の予防には低リン、低マグネシウムの食事を心がけるとともに、猫が新鮮な水をいつでも飲むことが出来るような環境にしましょう。また、早期発見が重要となってきますので、日頃猫の水の飲む量やトイレの回数、尿色や量などをきちんと確認することが大切です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
結石が原因の血尿の場合、石により膀胱や尿道の粘膜が物理的に傷付いていたり、膀胱炎になっている状態が考えられます。尿道の完全・不完全閉塞を起こしているケースもあり、その場合は緊急的な処置が必要となることもございますので、お早目にご通院されることをおすすめします。また結石予防のためには水分補給が大切なため、ウェットフードを与える、流水タイプの給水器にするなど工夫をしてみてください。
教えてください。
注射して問題なく過ごしてました。1週間
経ったくらいで、またペニスを舐め、むずむずして気持ち悪いんだと思ったら自分でペニス契って先生は契れても大丈夫と言われて、ネコもオシッコ出てるしちょっと楽なのかどうなのか、、元気です
何の病気か治療法はどーするのでしょか