下部尿路症候群 <猫>

概要

Overview

下部尿路症候群(FLUTD)とは、猫の尿の中に結晶が作られることで泌尿器におこる一連の症状のことをいいます。結晶自体が膀胱を傷つけたり、結晶の集まりが塊状になり、できた結石が尿道につまってしまう尿道閉塞の症状などがおこります。この病気は男の子の猫でも女の子の猫でもおこりますが、特に男の子で重症となることが多いようです。女の子の尿道は一般的に太く短い構造なのですが、男の子の尿道は細く長い構造をしていて、先端につれてさらに細くなっているため、結晶や結石がつまりやすくなっているからです。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

猫の飲水量や体質、食事内容などが原因だと考えられていますが、その他の要因としてストレスや肥満も関与するといわれています。猫の尿は一般的に弱酸性ですが、食事中のリンやマグネシウムの過剰摂取によって尿のpHが変化し、尿中にリン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)という結晶が作られやすくなります。この結晶によって、膀胱炎や尿道閉塞などの症状が起こります。冬の時期になると水の摂取量が減るため、尿の濃度が濃くなり結晶がつくられやすくなることから、冬の時期にこの病気の発生が多く見られます。

症状

症状は様々で、血尿が見られたり、頻尿(小量しか尿がでないが、トイレに頻繁に行く症状)などが見られます。また、水の摂取量も多くなります。尿道に結晶や結石がつまると、尿が排出されないために膀胱内の尿が腎臓へと逆流し、腎不全や尿毒症を引き起こす場合があります。尿毒症になると、嘔吐や食欲不振、体温の低下といった症状がみられます。

治療

一般的に、結晶や結石によって尿道がつまっているときには、カテーテルを尿道に挿入したり、超音波などで破砕することなどにより、尿道の障害となっている結晶や結石の除去を行ないます。また、尿の検査を行い、検査結果や原因により食事療法や抗生物質等による内科的治療が行なわれます。結晶や結石の除去が困難なときには、手術による外科的な治療が必要となることもあります。腎不全や尿毒症の場合、命に関わることもあるため、多くの場合入院しての治療となります。下部尿路症候群は、発症の原因に猫の体質も関与し、治療後も再発することが多い病気なので、再発防止を心がける必要があります。

予防

リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)結晶の予防には低リン、低マグネシウムの食事を心がけるとともに、猫が新鮮な水をいつでも飲むことが出来るような環境にしましょう。また、早期発見が重要となってきますので、日頃猫の水の飲む量やトイレの回数、尿色や量などをきちんと確認することが大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-30 09:09:30
>ハマヤ様
結石が原因の血尿の場合、石により膀胱や尿道の粘膜が物理的に傷付いていたり、膀胱炎になっている状態が考えられます。尿道の完全・不完全閉塞を起こしているケースもあり、その場合は緊急的な処置が必要となることもございますので、お早目にご通院されることをおすすめします。また結石予防のためには水分補給が大切なため、ウェットフードを与える、流水タイプの給水器にするなど工夫をしてみてください。
ハマヤ
2021-12-27 17:11:39
猫がストラバイト結石でおしっこに血が混じっているんですがどうゆう対処をすれば良いですか?
教えてください。
なも
2020-11-14 18:35:07
12才のオスネコが自分のペニスを契れかけ迄舐めていて病院の診察では石も無い膀胱炎もない、、けどちょっと膀胱炎ぽいんかな、、、っ。
注射して問題なく過ごしてました。1週間
経ったくらいで、またペニスを舐め、むずむずして気持ち悪いんだと思ったら自分でペニス契って先生は契れても大丈夫と言われて、ネコもオシッコ出てるしちょっと楽なのかどうなのか、、元気です
何の病気か治療法はどーするのでしょか

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。