猫の条虫症 <猫>

概要

Overview

条虫は、たくさんの体節(片節)からなる寄生虫で見た目が真田紐に似ていることからサナダムシとも呼ばれます。条虫症は、条虫が小腸に寄生することで下痢や嘔吐などの症状をもたらす病気です。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

日本では、猫に寄生する条虫が 10 種類以上もいるとされています。この中でもよく見られるのは、瓜実条虫・猫条虫・マンソン裂頭条虫です。
・瓜実条虫・・・・・瓜のような片節が連なり、成虫では 50 cm以上にもなる条虫で小腸に寄生します。便中に排出された片節は、乾燥すると米粒ほどの大きさになり、肛門の周りや猫の寝床等で見つかることもあります。この片節の中には条虫の卵である虫卵を含んでいて、この虫卵をノミが摂取し、そのノミを猫が口から取り入れることで感染します。
・猫条虫・・・・・・小腸に寄生する条虫で、頭部を小腸の壁に食い込ませて寄生するため、腸が傷つくこと
があります。排出された卵をネズミなどが摂取し、猫がそのネズミを食べることで猫条虫に感染します。
・マンソン裂頭条虫・外の環境に行く猫でみられることが多い寄生虫です。便に排出された卵が水中で孵化し、その幼虫をミジンコが食べ、カエルなどがミジンコを摂取し、そのカエルを猫が摂取することで感染します。

症状

症状が現れないことも多いですが、多数寄生すると嘔吐や下痢、食欲不振等が見られます。条虫の片節が肛門から這い出してうごめくため、猫はかゆがってお尻を地面にこすりつけるなどの行動をすることもあります。まれに、長い虫体が小腸を閉塞させてしまうことがあります。

治療

条虫駆虫薬を投与し、駆虫します。瓜実条虫症の場合には、条虫感染の原因となるノミの駆虫を同時に行うことも重要です。

予防

瓜実条虫症では、感染の原因となるノミの予防を定期的に行うことが重要です。特にノミが活発に活動する季節には、しっかりと予防をしていきましょう。
また、ネズミやカエル等との接触が無いよう、室内で飼うことでの予防も大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-08-18 09:40:45
>たろ様
猫ちゃんが多数の条虫に感染している場合、感染の程度や猫ちゃんの健康状態にもよりますが、1回の駆虫で駆除されず、数回駆虫薬を投与しないと死滅しない場合があります。また、治療後も外に出てカエルなどを食べるような生活をした場合、再度感染することもあります。感染経路や今後の治療も含めて、もう一度かかりつけの先生にもご相談お願いします。
たろ
2021-08-14 12:12:47
1年半前、野良出身の保護猫を迎えました。
その際、獣医さんに「カエルとかから移る条虫がいる(マンソン裂頭条虫?」と言われ、ドロンシット錠を1/2錠投与されました。(当時体重3k前後)
迎えて約1年半が経ちましたが、昨日、白細長い物を吐いたので病院に行きました。
獣医さん曰く、前回と同じ条虫症で、前回駆除しきれなかったのだろう、と。
期間が空いてますが、こんなことは有るのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-06-22 13:09:17
>ゆいぴーまん様
駆虫薬の投薬効果として糞便に回虫が出ているものと思いますが、無理に引っ張っられると腸粘膜を傷つける可能性がございますのでお勧めいたしません。
また、飼育環境中に回虫の虫卵が付着していたり、同居の他のどうぶつさんを介して、再感染を繰り返すこともございます。一度感染すると、完全な駆虫までに複数回の投薬が必要となる場合もございますので、一度病院に確認されることをお勧めいたします。
ゆいぴーまん
2021-06-17 05:00:34
猫回虫がいると思うと言われ、病院で薬をつけた?のですが、次の日から子猫の便からきしめんのような太い虫がまとわりつき、肛門から出切ってない状態になることが増えました。よくないかもしれないけれど、わたしがその虫を引っ張り、退けてあげています。この生活はいつまで続くのでしょうか。
アニコム獣医師 羽田
2020-01-06 11:19:51
おちびたち様

ご質問ありがとうございます。子猫ちゃんたちが元気に育つためには、やはり虫下しのお薬を使ってあげることが大切だと思います。なお、虫にも色々な種類がいてそれぞれお薬も違います(子猫の場合は記事にある条虫よりも「回虫」や「コクシジウム」という虫の方がずっと多いです)。きちんと検便をして、合ったお薬を選ぶ必要がありますので、動物病院で相談していただくことをおすすめします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。