ウイルス性呼吸器感染症 <猫>

概要

Overview

呼吸器にウイルスが感染することによって、咳や鼻汁など、ヒトの風邪のような症状をもたらす病気で、猫風邪と呼ばれることがあります。代表的なウイルス性呼吸器感染症として「猫伝染性鼻気管炎」と「猫カリシウイルス感染症」が挙げられます。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

「猫伝染性鼻気管炎」は猫ヘルペスウイルス、「猫カリシウイルス感染症」は猫カリシウイルスが原因となって引き起こされます。これらのウイルスに感染している猫との接触や空気感染により、 2 日から10 日程の潜伏期を経て発症します。ウイルスによる呼吸器感染症は単独ではなく、同時にクラミジアなどの細菌による感染症を併発していることも多く、症状からそれらの感染症を区別することは難しいです。
一度感染した猫は、回復後もウイルスが神経細胞などに潜むため、キャリアとなり、ストレスが生じたり、免疫力が低下した時に再発することがあります。

症状

鼻汁やくしゃみ、鼻づまりなどの鼻炎症状や、発熱や食欲不振等、ヒトの風邪に近い症状がみられます。病状が悪化すると、肺炎にまで波及する場合があります。また、結膜炎が見られたり、舌や口の粘膜がただれて口内炎や舌炎が同時に見られることもあります。
症状が軽い場合、数日で回復が見られますが、重症でなおかつ若齢の場合には、高熱や食欲不振のため命に関わることもあります。

治療

猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス等のウイルスを直接排除する治療は無いため、症状に応じて抗生物質やインターフェロンの投与など、対症療法を行います。また、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、猫自身の免疫力が高まるのを待ちます。

予防

ワクチン接種により、発症の予防を行います。ワクチン接種の際に、接種時期や種類などについて動物病院にご相談ください。また、感染した猫に接触させないことが重要です。外に出すと感染の機会が増えるため、室内飼いが推奨されます。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-07 09:10:37
>トミー様
まだ体力の少ない子猫ちゃんでは、ごはんが食べれないことが続くと命にかかわりかねません。そのため、早急に動物病院を受診されることをおすすめいたします。また、体力が落ちた状態では、普段よりも自分で体温のコントロールをすることが難しくなることがございます。ご自宅では温度管理にも気を付けてお過ごしください。
トミー
2021-12-03 01:48:21
餌をたべない、2日目、子猫で咳、くしゃみ、痩せて来て心配です、どう言う処置をすれば

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。