クラミジア症 <猫>

概要

Overview

ネコクラミジアによる感染症で、鼻水や咳・くしゃみといった、ヒトの風邪に類似した呼吸器症状が起こります。ネコクラミジアは猫以外にも、ヒトやその他の哺乳類、鳥類にも感染することがあるので注意が必要です。

 

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

ネコクラミジア(Chlamydia  felis クラミジア フェリス)という細菌が感染することによって起こります。感染した猫の口、鼻、眼からの分泌物、糞便などに菌が存在し、それを摂取することによって感染します。

症状

結膜炎を起こし、眼周囲の腫れや目やにの症状が起こり、多くの場合、片目から両目に波及します。また、鼻汁、くしゃみがみられ、咳をすることもあります。症状が数週間にわたって長期化するケースが多くみられます。

治療

クラミジアに有効な抗生剤の投与を2週間以上行うことが一般的です。また、症状に応じて点眼薬や点鼻薬、点滴などの対症療法を行います。

予防

ワクチン接種で予防できる病気です。ワクチン接種の際には、接種時期や種類などについて動物病院にご相談ください。クラミジア症に感染している猫がいる場合は、感染の蔓延を防ぐために隔離や、環境(ケージや食器など)の消毒を行うことが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。