猫白血病ウイルス(FeLV)感染症 <猫>

概要

Overview

猫白血病ウイルスに感染すると、白血病やリンパ腫のような造血器腫瘍を引き起こす場合があることから、この名前がつきました。また、感染すると免疫力が低下し、様々な疾患が誘発されて重篤化することが多いため、注意が必要です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

猫白血病・FeLVの診療フローチャート

原因

猫白血病ウイルスの感染により起こります。母猫の胎盤を介して胎子へ感染したり、乳汁を介して子猫へ感染することもあります(母子感染)。また、感染した猫の唾液には多量のウイルスが含まれるので、なめる、じゃれる、けんか、食器の共有などでも感染します。感染しても、発病せずに体内からウイルスが消失することもありますが、月齢が低い猫が感染すると、持続的に感染が継続する場合が多いようです。この場合は、生涯にわたってウイルスを持ち続けることとなります。

症状

感染初期に全身のリンパ節の腫れと発熱が起こります。この初期の一過性( 2 週間から数ヶ月)の感染で終わる場合もありますが、持続感染となると、ウイルスの直接作用によるリンパ腫や白血病などの血液の腫瘍や、貧血や腎炎、口内炎、流産・死産など様々な症状が引き起こされます。

治療

持続感染をしている場合、ウイルスを排除する方法がないので、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、免疫力が高まるのを待ちます。リンパ腫や白血病を発症した場合には抗癌剤の治療や、インターフェロンや抗生物質の投与等、対症療法を行います。また、できる限りストレスを取り除けるよう、快適な環境を心がけましょう。

予防

ワクチン接種で防げる病気です。ワクチンの接種時期や種類などについては、あらかじめ動物病院にご相談ください。一般的には、血液検査で猫白血病ウィルスに感染していないことを確認した後に、ワクチン接種を行います。感染していた場合は、ストレスがかからないように注意し、発症を予防します。外出や寒冷など、環境や気温の大きな変化はストレスとなるので注意しましょう。

また、多頭飼いの場合は感染の蔓延を防ぐために感染している猫を隔離し、接触させないようにすることや、環境(ケージや食器など)の消毒を行うことが重要です。外に出すと感染の機会が増えるため、感染予防のためには室内飼いが推奨されます。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
お返事ありがとうございます
2021-10-23 10:01:04
>アニコム獣医師様
お返事有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
あれから、かかりつけ医にも相談し検査したところ、おかげさまで陰性という事でした。
とてもほっとしました。
今回2匹目の猫が元々生まれた家で同居していた猫がキャリアなので心配だったのですが、飼い主さんの知識と行動次第で感染を最小限に留められる病気だと思うので、猫飼いの皆さんにしっかりと知ってほしいと思いました。
アニコム獣医師
2021-08-04 19:20:25
>ねこ好き様
ワクチン接種後の具体的な感染割合は算出されていませんが、たとえワクチンを接種していたとしても感染する確率は0ではありません。感染した子の唾液や涙、尿や糞便中のウイルスが、口や鼻から入ることで感染が成立するため、感染した猫ちゃんは別室に隔離し、食器・トイレの共有はしないようにすると共に、お部屋を行き来する人間も手洗いをしっかりするなど、媒介しないようできるだけ注意しましょう。
ねこ好き
2021-08-01 23:18:08
こんにちは。万一、飼い猫が白血病に感染していますとなった場合、同居猫は白血病のワクチンを摂取済みだとしても、それからはお互い隔離して過ごすべきなのでしょうか?
(ワクチンを打っていてもかかる可能性はどれくらいなのでしょうか?)

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。