核硬化症 <猫>

概要

Overview

眼には水晶体と呼ばれるカメラのレンズのような役割をしている器官があり、その水晶体の中心に水晶体核と呼ばれる硬い部分があります。この核はタマネギのように何枚もの層でできていて、この層が加齢に伴って中心に向かって圧縮されて硬くなると、まるで白内障のように白くみえます。この状態を核硬化症といいます。肉眼で見ただけでは白内障と変わらないのですが、視力障害を伴う白内障とは異なり、核硬化症だけでは視力障害を起こすことはありません。白内障と区別することが重要ですが、見た目では鑑別しづらいので、変化に気付いたら、まずはかかりつけの動物病院さんに相談してみましょう。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

 

原因

水晶体の老化によるものです。猫が6歳くらいになると、水晶体の中心部分に白い丸い輪郭がみられるようになります。

治療

白内障を併発している場合は点眼をすることもありますが、核硬化症に対しての治療は必要ありません。

予防

老化の一種ですので、予防方法はありません。核硬化症では視覚を失うことはありませんが、核に混濁が起こる白内障を併発すると視覚障害が起こります。早期に発見することにより、白内障の併発に注意しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。