尿石症 <うさぎ>

概要

Overview

尿石症は尿路結石症ともいわれますが、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱などの泌尿器で結石となるためにさまざまな症状を引き起こす病気です。

 

尿石症(ウサギ)の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

結石が形成する原因については不明な点も多くありますが、食事の種類や飲水量の減少、細菌の尿路感染、塩類の過剰摂取などが原因であるといわれています。特にうさぎは、カルシウムを多く尿中に排泄するため、シュウ酸カルシウム結石と リン酸カルシウム結石のものが多いといわれています。

症状

結石が形成した部位によって症状はさまざまですが、頻尿、血尿、発熱、痛みのために食欲不振や歯ぎしりなどがみられ、排尿時に背中をまるめて痛がる様子がみられることもあります。
また、結石が尿管や尿道に詰まると排尿できないため、血液中の老廃物が排出できず体内に溜まってしてしまう尿毒症を引き起こしたり、膀胱破裂や腎不全に進行してしまうと、命の危険性が生じてきます。

治療

尿道閉塞の場合は、早急に閉塞の状態を解除する処置が必要となります。尿道内の結石を超音波で破砕したり、カテーテルを尿道に挿入する処置などを行うことがありますが、尿石の大きさや位置によっては外科手術で摘出する場合もあります。また、結石溶解や結石形成予防のために食事療法を行ないます。他に血尿があったり、尿路感染がある場合は止血剤や抗生物質の投与などの対症療法を併せて行います。

予防

通常の飼育下での主な原因は、水分不足であると言われます。乾燥しているペレットや干草を食べているうさぎには、常に新鮮な水が飲めるようにし、水分の多い野菜なども一緒与えるようにしましょう。また、カルシウム成分を多く含むラビットフードや種子類、アルファルファ、パンなども結石ができやくなるため、長期に渡り過剰に与えることは控えましょう。
日頃から尿の色や回数などにをよく観察し、上記のような症状があったらすぐに通院しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
チーくん1205
2021-10-03 17:10:44
とてもわかりやすく病気がよく理解できました。ありがとうございました。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。