コクシジウム症 <うさぎ>

概要

Overview

コクシジウム症はコクシジウムという原虫がうさぎの腸管に寄生することによって起こります。うさぎに寄生するコクシジウムは9種類あり、それぞれの寄生するコクシジウム原虫の種類により症状は様々ですが、主に腸に寄生する腸コクシジウム症と肝臓に寄生する肝コクシジウム症に分けられます。

コクシジウム症の診療フローチャート

コクシジウム症 <うさ>の図

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

コクシジウムに感染しているうさぎの糞には、コクシジウムの卵(虫卵)が含まれていますが、糞が付着した餌などを他のうさぎが採食等をすることで口から感染します。

症状

・腸コクシジウム症の主な症状は下痢ですが、重症化すると血便が見られることもあります。とくに幼齢のうさぎは重症化する傾向にあり、食欲不振による衰弱もみられます。
・肝コクシジウム症は病原性が強く、食欲不振や激しい下痢、肝臓の腫大、黄疸、腹水も認められ、幼齢のうさぎでは致命的なこともあります。

治療

コクシジウム感染が疑われる場合、サルファ剤などの抗生物質を投与し、駆虫します。また下痢など、それぞれの症状に応じた治療も同時に行います。

予防

コクシジウムに感染しているうさぎやその糞などで汚染された環境には、感染していないうさぎたちを近づかせないようにしましょう。上記のような症状がうさぎにみられたらすぐに通院します。もちろん定期的に糞便検査などをすることも重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-06-18 08:54:39
>うーちゃん様
コクシジウムは腸管粘膜細胞内に寄生するので、残念ながら糞をたくさん出しても治癒することはありません。駆虫剤の投与に加え、点滴や整腸剤、強制給餌などでサポートしながらウサギさん自身に体力をつけ、抵抗力を上昇させることで治癒に導く治療が一般的です。若齢の子は重症化しやすい傾向がありますので、食欲が無く弱っているようでしたら、再度かかりつけの先生にもご相談いただきますようお願いします。
うーちゃん
2021-06-15 07:59:57
コクシジウムは治りますか?生後1ヶ月の子うさぎでコクシジウムと診断されました。体がとても小さく薬も少量しか投与出来ないそうです。強制給餌で食事を与えています。どんどん衰弱していっています。少しの希望ですが糞をたくさん出してコクシジウムが排出されて治る、なんて事ありますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。