概要
Overview毛球症とは、グルーミング等によりうさぎが口から摂取した毛が、胃や腸などの消化管内で毛玉となってしまい溜まることで症状を起こす病気です。うさぎは猫のように毛玉を吐き出すことができず、また、胃から十二指腸への出口である幽門が小さいため、毛玉症が起こりやすいといわれています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
消化管に毛玉が溜まる原因として、下記のような原因があげられます。
・喚毛期のために抜け毛が多くなることや、退屈やストレスなどにより毛づくろいを過度に行い、口から抜け毛を多く飲み込んでしまうため
・長毛種の場合、飲み込んだ毛が消化管でからまりやすいため
・なんらかの原因で胃腸の動きが悪くなっており、飲み込んだ毛の排出がうまくいかないため
症状
毛玉が消化管に留まることにより、食欲不振や元気消失、糞便の量の減少などの症状がみられます。
治療
症状が軽度な場合は内科的治療を行います。毛球除去剤を舐めさせて、毛球を便と一緒に排出させたり、タンパク分解酵素剤(もしくはタンパク分解酵素を含むパイナップルジュースなど)を投与し、毛玉を分解させる方法があります。内科的治療でも症状の改善がなく、毛球が消化管の流れを障害していたり、完全に閉塞してしまっている場合には、手術によって毛球を除去する外科的治療を行なうこともあります。
予防
日頃からこまめなブラッシングを行い、うさぎが口から摂取する毛の量を減らしてあげましょう。特に喚毛の時期や長毛種のうさぎは注意が必要です。また、牧草などの繊維食を多めに与えると、消化管の動きを活発にし、毛の排出を促します。適度な運動などをさせてあげ、退屈やストレスなどをうさぎが溜めないよう注意しましょう。上記に記載の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
私の不注意でブラッシング後の毛玉を飲み込んでしまい、病院で皮膚下補水の注射を3日ほどしてもらいましたが
毛玉を飲み込んでから4日、水も殆ど飲まず、薬と野菜ジュースを飲ませたり、にんじんをよく食べるので山ほどあげてます。
昨日から飲食量がすこし増えましたがまだウンチとおしっこが半分以下…不安です。
今のところ、元気はあります。
治療代は病院によっても異なりますし、検査の内容によっても様々ですので、一度検討されている病院さんに問い合わせをお願いします。また、あまり牧草を食べない子もいますし、キャベツ以外に食べてよい野菜もあります。ただ、食べない原因が消化器疾患や寄生虫感染などの場合もありますので、食欲が更に落ちていくようであれば一度受診されることをお勧めします。
私は雄のウサギが妹が買って来てくれて種類はわかりませんスミマセンウサギは病院治療は高いんですか?あとキャベツ食べますでもあんまり牧草食べなく手でなんとか食べますでもゲージの下掃除すると散らかしていますいいアドバイス教えてください