不正咬合 <うさぎ>

概要

Overview

うさぎは、犬や猫とは異なり、すべての歯が生涯に渡って伸び続けます。うさぎは食事の摂取によりそれぞれの歯が正しく咬み合わさり、また磨耗することで歯の長さを一定に保っています。しかしながら、食事内容の偏りや遺伝的な歯列や顎の異常が原因となり、十分に磨耗されない場合には、必要以上に歯が伸びてしまい、歯と歯が正しく咬み合わない「不正咬合」と呼ばれる状態が起こります。

歯の構造

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

不正咬合の原因の例として以下のものがあります。
・偏った食事内容
・遺伝的な歯列や顎の異常
・外傷
・歯周組織の感染
・異常な咀嚼癖

症状

食物を口に運びづらそう、食物を口から落とす、食事のスピードが落ちるなどの摂食障害や食欲不振、食事内容の変化(柔らかい物だけを好む)などの症状が出ます。さらに進行すると、伸びた歯が舌や口腔粘膜などを傷つけることにより、流涎(よだれ)、出血、流涙、口腔内の潰瘍や眼窩膿瘍などを起こすことがあります。また、食事を摂ることができなくなるため、衰弱や体重減少がみられることもあります。

治療

伸びすぎた歯は、動物病院さんで歯科用器具などを用いて歯切りや歯削りをします。処置を全身麻酔下で行うか、あるいは無麻酔で行うかは、うさぎの年齢や健康状態、処置を行う歯の位置や状態によって異なります。また、舌や口腔粘膜などを傷つけている場合や、眼周囲にも症状が及んでいる場合は、その症状に応じた処置や抗生物質(内用薬・点眼薬)などの投与も行います。

予防

歯がうまく磨耗するような適切な食事を与えることが、不正咬合の予防となります。ペレットや乾燥の野菜チップなどに偏らず、牧草類や野菜も十分に与えてあげましょう。ケージをかじる癖なども不正咬合の原因となることがあるので、ケージをかじらせない工夫をしましょう。また、日頃からのこまめな歯のチェックも大切です。食事やグルーミング時の様子の変化、摂食障害がみられる、歯が伸びすぎているなどの異常がみられた場合は、早めにかかりつけの動物病院に行きましょう。ご自宅で歯のチェックをすることが難しいようであれば、動物病院さんで定期的にチェックしてもらうとよいでしょう。不正咬合は繰り返しやすいので、定期的に歯切り、歯削りを動物病院でしてもらうことが必要となります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-10-20 09:42:32
>蘭丸様
うさぎさんの不正咬合予防法は、繊維質の多いチモシー等のイネ科の牧草の一番刈りを多く与える、硬すぎるかじり木を与えない、ケージを齧っている場合はフェンス型のかじり木を設置する等が一般的です。
先天的な不正咬合を予防することは難しいことが多いですが、上記のような対策により、症状が軽減される可能性があります。
かかりつけの先生と相談し、うさぎさんに合った予防法をお試しください。
蘭丸
2021-10-15 20:51:33
3歳のミニウサギ生まれつき不正咬合で上の歯1本、下の歯左右1本ずつ歯根膿瘍になってしまい、上の歯は抜歯してもらい。下の歯は外から押して出してもらいました。
一時的なもので、また膿が溜まるということで、その時は、また麻酔をかけてしましょうとの事
こちらが出来ることは、繊維質をとること以外にないものでしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。