耳疥癬(ウサギキュウセンヒゼンダニ症)<うさぎ>

概要

Overview

耳ダニ症ともいい、おもに外耳道の表面にウサギキュウセンヒゼンダニが寄生することによって外耳炎を引き起こす寄生虫による病気です。

耳疥癬の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

ウサギキュウセンヒゼンダニが外耳道に寄生することによって発症します。
感染どうぶつとの接触により感染します。ウサギキュウセンヒゼンダニはうさぎの耳の穴の中で耳垢や浸出液を食べて、うさぎの体表で生活します。ウサギキュウセンヒゼンダニは、皮膚疥癬のように皮膚内に穴をあけながら潜り込むようなこと(穿孔)はありません。

症状

最初はフケや発疹が出ます。さらに症状が進行すると浸出液が乾燥し、茶?黄褐色のかさぶたになり、その下でさらにダニが繁殖します。うさぎは激しい痒みで首を振り、  
後ろ足で耳介をひっかき、患部周辺を傷つけてしまいます。そのため、耳介の内側や耳の穴の中は充血し、腫れて外耳炎を引き起こします。耳以外にも、外陰部や顔、首、四肢に広がることもあります。耳垢やかさぶた、表皮の組織片などにダニの成虫や卵を確認することで診断します。

治療

スポットタイプや内服薬、注射薬などの殺ダニ剤を投与して治療します。ただし殺ダニ剤は、成虫のダニに対してのみ効果があり、卵には効果がないので、残った卵が孵化して再発してしまう可能性があります。このため、疥癬の治療は一定の間隔で、2~3回の殺ダニ剤の投与が必要となることがあります。また、この他にも症状に併せて、抗生物質の投与や薬浴を行うこともあります。
ヒゼンダニは皮膚を穿孔して寄生するため、検査で見つからないこともありますが、症状より疥癬が強く疑われる場合には試験的に治療を行う場合があります。
また多頭飼いの場合には他の猫も感染している可能性が高いため、一緒に治療を行います。

予防

新しくうさぎを家に迎える時には、動物病院さんで耳ダニの感染の有無を含めた、一般的な健康チェックをしていただきましょう。特に、すでにお家にうさぎがいて、2頭目を迎える際には、先住のうさぎに感染させてしまわないためにも注意が必要です。
また、普段から耳垢の色や量、耳の臭いなどをチェックして、早期発見を心がけましょう。
 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
うにたん
2021-11-30 02:28:27
お耳がうっすらはげていて、乾燥肌のように白くかぴかぴしていました。
ホーランドロップ、5ヶ月の女の子です。
心配です。。
ミント
2021-11-05 18:44:10
耳の付け根にポコッと丸いしこり?みたいなのがあり触るだけだと痛がらないのですが少し押すと痛がりました。
普段は自宅ゲージでたまにベランダの柵ある場所で遊ばせてます。
コア
2021-09-04 22:59:18
先日、ウサギの外側の耳耳が赤くなりカサカサになってたのを見つけ病院に行ったところ、アレルギーと言われてたわその時に注射と、7日分の薬をもらいました。まあ来週見せに行きますが、病名は言わずアレルギーとしかその場で検査してくれず。
アニコム獣医師
2021-08-24 09:52:16
>はるるん様
ウサギさんの皮膚に脱毛や発赤がみられる場合、細菌や真菌、外部寄生虫の感染による皮膚炎や、物理的な要因による炎症などさまざまなご状況が考えられます。詳しいご状態の判断には、必要に応じた検査が必要な場合もございます。かかりつけの先生に早めにご相談なさることをおすすめいたします。
はるるん
2021-08-19 21:27:38
耳の付け根の下が抜けて赤くなっているように感じます。
これは皮膚炎でしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。