根尖膿瘍(こんせんのうよう) <うさぎ>

概要

Overview

うさぎに多い不正咬合や根尖(歯の根の先端の部分)の伸長などの歯牙疾患に伴い、根尖やその周辺に化膿性炎症がおきることによって膿瘍(膿の袋)が形成されます。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

うさぎの歯は常生歯といって一生伸び続けるため、もともと歯肉と歯との間の付着が弱い構造になっているので、歯肉と歯の間に食物残渣(しょくもつざんさ=食べ物のカス)などが入りやすくなっています。このような異物の混入が原因となって、歯周から感染が起き、さらに炎症が進むと根尖周囲に膿瘍が形成されます。他にも、ケージの金網など、硬い物をかじった際に歯が折れ(破折)、歯髄から感染し、膿瘍を形成する場合もあります。進行すると歯冠や歯根も吸収されてしまい、歯を支える骨性組織である歯槽骨(しそうこつ)も融解してしまいます。

症状

歯根の炎症が進行し、膿がたまると顎や頬が腫れ、食欲が低下します。また、「食べ方が遅くなる」、「よだれが出て口や顎の汚れが目立つ」などの症状も認められます。
そのほか、流涙、目ヤニ、眼球突出など、目の症状が認められる場合もあります。重症になると炎症によって骨が融解したり、眼下や顎の皮下に膿が大量に溜まったりして、皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
膿が口腔内に排出された場合には、誤嚥(ごえん)性肺炎を起こすこともあります。

治療

病状を改善する治療(支持療法)としては、膿瘍を切開し、排膿した後に洗浄して抗生物質や抗炎症剤を投与します。原因となっている歯の抜歯をしなければ、再発をくり返すため、可能な場合には抜歯を行います。

予防

ペレットや柔らかい野菜などに偏った食事ではなく、干し草を充分に与えるなど、歯をうまく磨耗するような食生活がたいへん重要です。ケージをかじる癖なども不正咬合や破折の原因となることがあるので、「外の様子が気にならないようにケージに布で覆いをする」、「かじったら構ってもらえると思わせないように知らん顔をしている」、「かじってもよい物を与えておく」など、かじらせないような工夫をしましょう。
また、日頃からのこまめな健康チェックも大切です。食事やグルーミング時の様子を普段から良く観察し、食欲不振、目の異常、顔周りの被毛の汚れや腫れ、歯の破折や伸び過ぎなどに気付いたら、早めにかかりつけの動物病院さんに相談しましょう。ご自宅で奥歯のチェックをすることは難しいので、かかりつけの先生に定期的にチェックしていただくと良いでしょう。
 

 

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2020-11-02 10:45:28
>みぃぽん໒꒱♡様
うさぎさんが病気になってしまい、不安なお気持ちはよく分かります。闘病中の旅行やお出かけですが、うさぎさんの年齢や性格、病気の種類や状態、旅行の期間やお出かけの時間などで、どのように過ごすのが良いか判断が異なります。状況によっては、入院という選択肢もあるかと思いますので、かかりつけの先生にご相談頂くと良いかと思います。
みぃぽん໒꒱♡
2020-10-27 21:43:18
うさぎが病気になってしまって。旅行やお出かけなど行く時に心配です……どうしたらいいですか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。