概要
Overview目の最も表面の部分を構成している透明な膜を角膜といい、その角膜が炎症を起こした状態が角膜炎です。うさぎは自然界では弱い存在ですので、自分の身を守るため、より早く外敵を見付けやすいように、目が顔の両側面に位置しています。また、眼球が身体に比べて大きく、まばたきをする回数が少ないという特徴があります。このような特徴に加えて、うさぎは犬や猫に比べて角膜が薄いので、角膜の病気を起こしやすいといわれています。
原因
「干し草などの異物が目に入る」、「ケンカや物にぶつかることによる外傷」、「細菌感染」などが原因で起こります。結膜炎による炎症が波及し角膜炎になることもあります。
また歯の疾患があると、角膜の表面を保護している涙液層に異常が起こり、角膜炎を起こすこともあります。
症状
軽度の場合には特に症状が認められない場合もありますが、進行すると痛みが生じるため、目をシバシバさせたり、目が開けられなくなったり、涙が眼の表面から過剰にあふれ出る流涙といった症状が認められます。
重症になると、角膜の浮腫(ふしゅ)により目の表面が白く見えたり、眼球内に蛇行した毛細血管(血管新生)がみられるようになります。また、本来透明である角膜が白く濁る(角膜混濁)、眼瞼の痙攣なども見られるようになります。
角膜の傷が角膜表面だけでなく角膜実質にまで及んで角膜潰瘍になると、痛みが強くなり完治まで時間がかかります。
また、乾性角結膜炎(ドライアイ)では、涙の分泌が減ることにより、目が乾燥し、粘稠性 の高い目やにが多く出ます。
治療
おもに抗生物質や角膜保護薬などの点眼で治療を行います。状況によってステロイドの点眼薬を投与することもあります。
予防
角膜炎は目の問題だけでなく、歯の疾患から発症することもあるので、日頃から食欲、元気を含めたうさぎさんの全身の状態をよく観察し、涙、目ヤニ、目の様子も良く注意するようにしましょう。
多頭で飼育している場合には他のうさぎさんとのやり取りの中で目に外傷を受け、角膜炎になってしまうことがあります。うさぎさん同士の普段の様子もよく観察しましょう。
うさぎさんは縄張り意識が強いどうぶつですし、相性が悪い場合もあります。一緒にしないで、分けて生活させるようにするのも選択肢の一つです。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
ウサギさんの涙の量が増えたり、目の周りが赤い場合、結膜炎や角膜炎、角膜に傷がある等の目の異常や目の周りの皮膚の炎症などの可能性が考えられます。目に傷がある場合やウサギさんが目を気にする様子がある場合など、早めの対処が必要な場合もあるため、一度受診されることをお勧めいたします。
おとといから右目だけ涙が出ていて、そのせいか目の回りがペタつく感じがします。左目と比べて少し瞼の際が赤い気もしますが、本人は元気もあり食欲もあります、病院で診てもらった方が良いでしょうか?
うさぎさんに目ヤニが見られる場合、鼻涙管閉塞、角膜炎、結膜炎、不正咬合等の原因が考えられます。
お写真だけでは判断できず、治療が必要になることもあるため、受診されることをおすすめします。