エストロジェン過剰症 <フェレット>

概要

Overview

発情中にはどうぶつの卵巣からエストロジェンという性ホルモンが分泌されますが、このエストロジェンには造血器である骨髄を抑制するという効果もあります。エストロジェン過剰症は、発情が持続することによりエストロジェンが長期間、過剰に分泌されて、白血球や血小板の減少や貧血を引き起こす病気です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

フェレットは交尾刺激がないと排卵せず、その場合、発情が持続します。野生のフェレットは交尾とともに排卵をし、発情が終わります。ところが、販売されているフェレットで避妊をしていない場合には交尾刺激がありません。そのため発情が持続し、この期間中、分泌されるエストロゲンの影響を受け続けることにより、骨髄の造血機能が抑制されてしまい、エストロジェン過剰症が起こります。なお、避妊手術を受けていても、卵巣の一部が体内に残っている場合や副腎腫瘍の場合にも同様の症状を引き起こすことがあります。

症状

体の変化としては、尻尾、腰、体の左右対称の脱毛や陰部の腫れや粘液の分泌、乳腺の腫れがみられます。また貧血のため、歯肉や可視粘膜、耳、肉球などが白っぽくなり、食欲、元気の消失、体重や体温の低下、脱水症状などがおこります。また、血液の凝固障害を起こし、点状出血、斑状出血などの止血異常を起こします。また白血球が減少することにより、二次感染を引き起こす場合があります。

治療

避妊をしていないフェレットの場合、エストロジェンの分泌を抑えるため、卵巣子宮の摘出を行いますが、来院時に重度の貧血を引き起こしている場合には、ホルモン注射により排卵をさせてエストロジェンの分泌を止め、支持療法を行い貧血の回復を待つ場合もあります。また、高齢で手術のできない場合には、ホルモン注射による内科療法で対応することもあります。また、原因が副腎腫瘍にある場合は、副腎の外科的摘出やホルモン剤の注射など、その治療を行います。

予防

繁殖を考えないのであれば、避妊手術を行うことで予防できます。避妊手術を受けずに予防するためには、排卵を誘起させるホルモン注射や交尾による排卵誘発を行うことが選択肢として挙げられますが、シーズン毎に繰り返さなければならず、飼い主さんとフェレットにとって負担が大きくなってしまいます。なお、発情が一ヶ月以上続いた場合はこの病気の危険性が高いため、かかりつけの動物病院で受診されることをお勧めします。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。