1.トイレの基本
猫には大きな敵から自分の身を守る事を目的として排泄物を隠すという習性があるため、トイレをしつける場合、まず、トイレ用トレーにネコのトイレ砂を敷いたものを用意します。その中に、猫の排泄物の臭いをつけたティッシュペーパーなどを置いておけば、自然にその場所で排泄するようになります。
最初は、猫がお家に来る前に使用していたトイレと同じものを用意してあげることが一番ですが、同じものが用意できなければ、少し排泄物のにおいがついた砂などを入れておくと、トイレを覚えるのが早くなると言われています。
2.お気に入りのトイレにするために
トイレの設置場所は人の出入りが少ない、落ち着ける場所にして清潔な状態を保ってあげましょう。猫はとてもキレイ好きなので、汚れているとその場所を嫌ってトイレで排泄をしなくなります。お留守番をさせている時など、こまめな掃除が難しい場合には、大きなトイレスペースを用意したり、もうひとつ別のトイレを用意したりするなど、キレイな状態で排泄できる状況を整えてあげましょう。
また、猫はそれぞれトイレの好みが異なり、気に入らないトイレだと排泄を失敗してしまうことがあります。その場合は、トイレ砂の材質を好みのタイプに変えてみるなど、その子に合ったお気に入りのトイレ環境を探してあげるといいでしょう。
※トイレ選びのポイント
・容器の大きさ
容器の内側に猫の体がおさまり、向きを変えることができるくらいの余裕が必要です。また猫がまたぐことが可能である程度の深さのあるものがよいでしょう。猫の中には、容器のふちに手をかける場合もあるので、ふちは適度な厚みが必要です。
・砂
鉱物製、紙製、木製など、さまざまな素材のものがあります。
布団の上でよく失敗してしまう猫については、布団と感触の似ているシートを好む場合もあります。
考えられる原因
(1)縄張りへの不安
引っ越しや部屋の模様替え、新しい家族が増えた、など急激な環境の変化によってスプレー行動が起こることがあります。自分の縄張りが何者かによって侵されたと考え、スプレー行動で自分のニオイをつけて、縄張りを守ろうとします。
(2)情緒的な不安
外出を自由にしていた猫を外出禁止にした時やご家族が長期不在になった時、あるいは普段からもっとかまってもらいたいと思っているなど、情緒的な不安を感じた時にもスプレー行動によるニオイ付けで気持ちを落ち着けようとします。
(3)他の猫からの刺激
発情期の猫が近くにいたり、窓からよその猫が見えたりした時に、自分をアピールしたり、縄張りを守ったりするために、スプレー行動が激しくなります。
(1)から(3)のそれぞれの原因に対して、何か良い対応方法は?
スプレー行為の場合、去勢手術も有効な解決策の一つにはなりますが、すでにスプレー行為が習慣化している場合や、多頭飼育の場合には、去勢手術だけでは 治まらないこともあります。
(1) スプレー行為の原因に環境の変化が考えられる場合で、環境を元に戻せない場合は、猫が変化に慣れるまでは安心できるよういつも以上に気配りをしましょう。
(2)(3)情緒的な不安や他の猫からの刺激が原因となっているスプレー行為の場合は、原因となっている不安要因を取り除き、猫が安心出来る環境を作ってあげましょう。
カーテンなどのご利用により、よその猫の姿が目に触れないようにして頂くこともお勧めします。
※「不適切な排泄やスプレー行為をしてしまう場所」についての対応方法
(1) 繰り返し同じところにしてしまわないようにするためにも、汚れた場所は素早く掃除をし、ニオイや跡をできるだけ残さないようにしましょう。
(2) 猫には食事の場所で排泄をしない習性があるので、排泄やスプレー行為をしてしまう場所で食事をさせることも有効だいわれています。
(3)排泄やスプレー行為をしてしまう場所の床に両面テープなどを貼り、猫が行きたがらないようにして頂くと良いでしょう。
引っ越しや部屋の模様替え、新しい家族が増えた、など急激な環境の変化によってスプレー行動が起こることがあります。
自分の縄張りが何者かによって侵されたと考え、スプレー行動で自分のニオイをつけて、縄張りを守ろうとします。
(2)情緒的な不安
外出を自由にしていた猫を外出禁止にした時やご家族が長期不在になった時、あるいは普段からもっとかまってもらいたいと思っているなど、情緒的な不安を感じた時にもスプレー行動によるニオイ付けで気持ちを落ち着けようとします。
(3)他の猫からの刺激
発情期の猫が近くにいたり、窓からよその猫が見えたりした時に、自分をアピールしたり、縄張りを守ったりするために、スプレー行動が激しくなります。
コメント欄は経験談、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト