噛み癖(2) <成犬編>

 

子犬のときに、「噛むことはいけない」としっかり犬に教えていない場合など、成犬になっても噛む行為が残る場合があります。
「この子だけどうして?」と思ってしまわず、子犬の内からきちんと犬に教えていきましょう。

※噛んではいけないことを教えるための基本的な方法は、「噛む 〈子犬編〉」でのご案内
をご参照ください

 

 

なぜ噛むの?

(1)家族を守ろうとしている
犬には「家族を群れと考える」という特性があります。関係性がきちんとできていなかったり、飼い主さんが不安な気持ちでいると、犬にもそれが伝わり、自分が家族(群れ)を守らなければ、という心理が働きます。これにより、相手を追い払おうとして吠えたり、噛んだりすることがあります

(2)縄張りを守ろうとしている
犬は元々、縄張り意識を持っています。インターホンがなると吠える、というのはその典型的な行動の一つです。特に縄張り意識の強い犬は、自分のテリトリーを守ろうとして吠えたり、噛んだりすることがあります。

(3)自分の物を守ろうとしている
犬の祖先であるオオカミは、自分の食べ物を奪われないように守る習性があります。犬にも、その習性が残っていて、食器をとろうとしたり、おもちゃを取り上げようとしたときなどに噛むことがあります。

(4)恐怖心から自分自身を守ろうとしている
人や、他の犬等に強い恐怖心を持っていると、自己防衛のために相手を噛んでしまうことがあります。

(5)抵抗の意思を示している
犬が何か嫌なことをされたときに、抵抗しようとして噛むことがあります。噛まれた飼い主さんが驚いてその行動をやめてしまうと、「噛めばやめてくれる」と覚え、余計に噛むようになってしまいます。そのほかにも、ケガや病気等で身体のどこかに痛いところがあり、触られるのを嫌がって噛むこともあります。

(6)脳機能に異常がある
自律神経が乱れ、尻尾を追いかけまわす、きっかけなく震える、パニック状態となるなどの反応が見られ、その時に手を出したり、近づいたりすると噛む場合があります。
 

 

 

噛んでいる原因(1)から(6)に対する対処法

(1)普段から飼い主さんが決めたルールの中で犬を管理し、飼い主さんがリーダーシップをとることで、「自分は飼い主さんに守られて生活している」と犬に認識させることが重要です。犬に対して、「要求に応えない」、「決められたルールに則り、毅然とした態度で接する」などに留意する必要があります。
常に一貫性があり、感情的にならず落ち着いた対応をする飼い主さんの態度に犬は深い信頼を寄せていくでしょう。

(2) 家中どこでも自由にさせるのではなく、犬が動き回れる範囲を狭めたり、面倒を見られないときにはケージで休憩させるなど行動範囲の制限をするとよいでしょう。

(3)普段から食器やおもちゃを与えっぱなしにせず、その都度片付けるなどしっかり管理をすることが大切です。食器を片付けるときは、ごはんを食べ終わって、犬がその場を離れてからにしましょう。また、おもちゃを返してもらうときは、特別なおやつとの物々交換がおすすめです。

(4)犬が怖がっているものから離れたり、遠ざけてあげる、あるいはその場で抱っこをし、落ち着かせてあげましょう。また、ご褒美などを使い、怖がっているものに少しずつ慣れさせるトレーニングも大切です。

(5)叱ったり、無理を強いるのは逆効果になってしまうので、お気に入りのご褒美を使って、嫌なことをポジティブな印象に変えてあげましょう。
元気がなく急に噛むようになったり、決まったところを触ると噛む場合には、ケガや病気の可能性もあるので、獣医さんに相談しましょう。

(6)しつけだけではなく、薬物療法を併用することで改善する場合があります。正常な範囲を逸脱した程度や頻度の行動が見られる場合には、一度、行動診療を行っている動物病院に相談されるとよいかもしれません。

 ※注意
   成犬の噛み癖の場合は、飼い主さんだけでは対処できないこともあります。
   そのような場合は専門家に相談するようにして下さい。

 

 

噛む 〈子犬編〉へ戻る

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
らんまる
2020-11-06 08:14:51
その後も年に1回くらい腰のあたりを触るのを嫌がることがあり、その度に病院に連れていって、痛み止めの薬を出してもらうのですが、そうすると嫌がることが無くなるので、これがうちの子の痛いアピールなんだ、と思ってます。
らんまる
2020-11-06 08:11:50
噛み始めた当初は、なんで噛むようになったのかわからず、年齢と共に頑固になってきたのかな~、と思って叱ってましたが、早く病院に連れて行ってあげればよかったと、少し後悔してました・・・。
らんまる
2020-11-06 08:09:27
あ、当時7歳のミニチュアダックスです。
らんまる
2020-11-06 08:08:51
うちの子は腰のあたりを触ると急に噛むようになったので、病院で見てもらったら腰を痛めているという診断でした。
痛み止めを飲んだら噛むことも無くなったので、腰が痛いことをアピールしていたのかなと思います。
しす
2020-08-16 10:59:43
(4)の回答の「抱っこ」はどうかなって思いますけど他は納得する所ありますね。
「抱っこ」された、あ、こうすれば抱っこして貰える、じゃあもっと怯えてみよう。まぁ、状況によりけりですし、色んな考え方があるので否定はしないです。
lalaさんのコメントはあてにしないで。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。