総合栄養食って何?
ペットフード公正取引協議会が定めた「ペットフードの表示に関する公正競争規約」の中で、ペットフードはその目的 により(1)総合栄養食 (2)間食 (3)その他の目的食 の3つに分類されていますが。その中の総合栄養食とは犬に毎日の主食として与えることを目的に作られたフードです。総合栄養食の中には犬が必要とする栄養素がすべて含まれ、総合栄養食と新鮮な水を一緒に与えるだけで健康を維持することができるようにバランスよく栄養調整されたものです。また、日本のペットフード公正取引協議会の規約上では総合栄養食の栄養基準として、AAFCOの栄養基準を採用しています。AAFCOとは米国飼料検査官協会のことで、ペットフードの栄養基準、原材料、ラベル表示などに関するガイドラインを作っている団体です。
どうしてフードはステージ別になっているの?
犬は一年間でほぼ成犬の体つきまで成長します。つまり、一年間に必要とするエネルギーや必要な栄養素は、成犬になってからの要求量とは比較にならないくらい大きいのです。また、年齢を重ねれば代謝が変化してきますので、若いときと同じカロリーの食事を摂ることが肥満に繋がってしまうことが懸念されます。年齢相応の代謝と食事量を確保することは、犬の肥満などを予防し健康な生活を維持するため大変重要なことなのです。
ドッグフードは妊娠期/授乳期、幼犬用/成長期又はグロース、成犬用/維持期またはメンテナンスなどに分かれていますが、 3 段階すべてを満たすものとしてオールステージ(全成長段階)用もあります。また、老齢犬用、大型犬用、活動犬用、各犬種専用など様々な種類がありますが、それぞれパッケージに体重や月齢などによって目安となる給餌量の記載がありますので、犬に与えるときには必ず確認してからにしましょう。(詳細につきましては、各フードメーカーへお問い合わせください。)
うちの子にはどのフードがいいの?
「総合栄養食」と記載のあるドッグフードは、どれを選べばいいのか迷ってしまうほど、様々な種類があります。ドッグフードの袋に印刷してある表示を参考にして選びましょう。また、フードは、犬の個体差によって相性があります。フードが犬に合っているかどうかを見るポイントはウンチです。いいウンチが出ていますか?ウンチの量があまりに多すぎる時は吸収が上手に出来ていないのかもしれません。また、下痢や嘔吐、毛艶、皮膚病など犬の体調に異常がないかの注意をしてあげましょう。
近年では、アレルギー体質の犬が多いため、各フードメーカーよりアレルギーを考慮した商品など、さまざま疾病の子に適した療法食も多く出ているようです。アレルギーを含め、下痢や嘔吐などの体調面で心配な点がある場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
ドッグフードの種類
水分含有量の違いによりドライタイプ、セミモイストタイプ、ソフトドライタイプ、ウェットタイプがあります。水分が多いウェットタイプは嗜好性やカロリーが高い傾向にありますが、開封後は痛みやすいので注意しましょう。
水分含有量が 10 %以下のドライフードでも、開封後の保存方法が悪いとカビが生えたり品質が変化したりして、犬への健康に影響が出ることがあります。必ず密封する、風通しが良く気温が上がらないところに置くなど、保存方法に注意してください。
食事内容を切り替えるときの注意点
食事内容を切り替えるときには一度に替えるのではなく、全体の食事量のうちの、新しい食事内容の割合を少しずつ増やすようにしてあげましょう。
犬の食事 その4 <注意が必要な食材>へ進む
犬の食事 その2 <成長と食事内容>へ戻る
※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
フードによってグラムあたりのカロリーが異なるため、基本的には製品に記載の、給餌量目安を参考にされる事ことをお勧めします。ただ、製品に記載の量はあくまでも目安のため、体格やその子の食欲によって量を調整することもあります。2種類のフードを混ぜて与えている場合は目安量が参考にならないこともありますので、一度体型・体格などと合わせて、動物病院で適切な食事量を指導してもらうといいでしょう。
餌の量で悩んでいます。
現在子犬用のニュトロとセレクトバランスをそれぞれ15グラムで30グラムを、一日3回90グラム食べさせています。ウンチの状態はとても良いです。
まだ食べたそうにしているような気がしますが、メーカーによって与える量がまちまちなので、どうしたものかと思っております。