猫は人と体のしくみが違うので、人にとっては栄養のある食べ物でも、猫が食べると健康を害してしまうことがあります。猫の健康維持には、飼い主さんの猫に対する正しい理解が必要不可欠です。また、犬と猫もそれぞれ必要な栄養素の質や量が異なります。猫に犬の食事を食べさせないようにしましょう。
万が一、食べてはいけないものを口にしてしまったときには、すぐにかかりつけの動物病院に相談し診察を受けましょう。
注意が必要な食べ物
【たまねぎ・ねぎ・にら・にんにく類】
赤血球が壊されるため、貧血を起こすことがあります。直接食べるだけでなく、煮汁でも中毒を起こします。たまねぎに対する感受性が遺伝的に異なるため、少しの摂取量でも中毒症状が出る猫もいます。
【生の豚肉】
トキソプラズマという原虫感染症を引き起こす危険があるので、生の状態では与えないようにしましょう。
【牛乳やチーズなどの乳製品】
猫は牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少ないために、消化不良や下痢を引き起こしてしまいます。ミルクをあげる場合には、市販されている猫用のミルクにしましょう。
【鶏や魚の骨】
先がとがっている骨は口の中を傷つけたり、喉に刺さったりする危険があります。猫は大きな鶏の骨も飲み込んでしまうので、その骨が腸や肛門をふさいで排便困難になってしまうこともあります。
【イカやタコ】
生のイカやタコにはチアミナーゼという酵素が含まれており、摂取し過ぎると体内のビ タミンB1が破壊され、筋肉痛や腰痛を引き起こし、歩行困難になることがあります。
【アワビ】
猫がアワビなどを食べると、猫の皮膚が炎症(光線過敏症)を引き起こすことがあります。アワビの内臓に多く含まれるピロフェオホルバイドaなどの光励起物質が猫の体内に吸収され、光線過敏症の原因となり、激しく痒がります。
アワビ以外にもサザエ、トリガイなどにも注意をしましょう。
【塩分の多い食べもの】
猫は汗腺が発達していないため、ほとんど汗をかかず、人の 3 分の 1 程度しか塩分を必要としません。そのため、人と同じものを食べると塩分過多から腎臓や心臓に負担がかかります。
【生卵の白身】
卵は優秀な蛋白源ですが、生卵の白身にはビタミンBのうちの一つであるビオチンを壊す成分が含まれていますので、必ず火を通してから与えるようにしましょう。
【ドッグフード】
ドッグフードには猫にとって重要なタウリンが充分に含まれていません。また猫は蛋白質の要求量なども犬と異なりますので、栄養が欠乏してしまうことになります。
食事内容を切り替えるときの注意点
食事内容を切り替えるときには一度に替えるのではなく、食事全体の中で新しい食事内容の割合を少しずつ増やすようにして切り替えてあげましょう。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
みなさんからのコメント
Comment