犬、猫の年齢 <猫>

我が家の犬や猫は、人間でいうとどのくらいの年齢なのでしょうか?

犬や猫は、ともに生後約 1 年(大型犬の場合は約 1 年半)でヒトの成人の年齢に達するといわれています。そしてその後は 1 年ごとにヒトの 4 歳分くらいの年齢を重ねていきます。中・小型の犬や猫は大人になるまでの成長は早いのですが、老化はゆるやかにやってくる傾向が見られます。
大型犬では大人になるまでの成長はゆっくりなのですが、老化が早く始まる傾向が見られます。
かけがえのない犬や猫たちと共に過ごす日々を大切に、そして犬や猫が元気で過ごせるようにしていきたいですね。

【犬・猫の年齢換算表】

犬・猫 ヒト
1ヶ月 1歳
2ヶ月 3歳
3ヶ月 5歳
6ヶ月 9歳
9ヶ月 13歳
1歳 18歳
1歳半 20歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳
8歳 48歳
1歳毎に+4歳
15歳 76歳

※品種や種類、体格などにより個体差があります。(年齢換算表は目安です。)

 

犬、猫の高齢化

獣医学の進歩や、予防意識・飼育環境の向上などにより、犬や猫たちの平均的な寿命は年々伸びてきています。しかしながら、ヒトと同じように老化現象はどの犬や猫にも起こり、その老化が始まる年齢は一般的に 7 歳から 8 歳といわれています。
高齢化のサインとしては、被毛のつやがなくなってくる、白い毛が増えてくる、視力や聴力・筋力が衰えてくるなどがあげられます。その他、加齢や老化に伴って体の代謝率が減少することから肥満になりやすく、また、かかりやすい病気も増えてきます。高齢化に伴ってかかりやすくなる病気の例としては歯周病や僧帽弁閉鎖不全症、白内障、腎不全、腫瘍などがあげられます。

8 歳以上の犬と 1 歳から 8 歳未満の犬とで「発生した傷病の内訳」を比較したところ「腫瘍」の発生割合は約 3 倍、「循環器疾患(僧帽弁閉鎖不全症含む)」の発生割合は約 3.7 倍となることがわかりました(アニコムデータラボ調べ 2007.1.20)。

 

高齢動物の病気の予防

病気の発症を防ぐには、普段から食事のバランスに気をつけ、肥満を予防するための体重管理や適度な運動などを続けていくことが必要です。また、スキンシップを兼ねて、犬や猫の体を日頃からよく触るよう心がけ、いつもと違う行動や症状があった場合には早めに動物病院へ通院することが大切です。

腫瘍の場合、体の表面に発生したものは飼い主さんが直接触ることで発見できますが、お腹の中や胸の中など体の中に発生してしまうと、飼い主さんが早めに発見することは難しくなります。
また、僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病についても、初期の症状は心臓の雑音*があるだけなど、日頃の生活のなかでは発見しづらい場合がほとんどです。どちらの病気も、明らかな体調の異常が発現したときには重症になってしまっている可能性が高い病気です。

犬、猫が高齢になってきたら、動物病院での検診をこまめに受け、血液検査やレントゲン検査などの検査も定期的に行って、病気の早期発見や日頃の体調管理に努めることが重要です。
 
*心臓の中を血液が流れる時に生じる異常な音のことで、僧帽弁閉鎖不全症では心臓が収縮する際に血液が逆流する音が聴き取れます。

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。