皮膚病だけとは限らない?犬に脱毛があるとき

概要

Overview

犬の体や皮膚に、毛が生えていない部分があったらそれは「脱毛の可能性」があります。
かわいいわが子に脱毛があると、脱毛の原因は何なのでしょうか?気になりますよね。 
脱毛があるときの対策や、治療法、さらには家でできる対策方法やケアについてもご紹介します。

部位ごとの「脱毛」の例

犬に「脱毛」の症状がある場合、様々な箇所で脱毛する場合や、一部のみ脱毛する場合があります。どこで脱毛をしているか、全身をチェックしてあげましょう。

▼全身の脱毛(左右対称性の脱毛)

全身の脱毛(左右対称性の脱毛)

 

▼顔周りの脱毛

顔周りの脱毛

 

▼手足の脱毛

手足の脱毛

 

▼その他、部分的な脱毛

その他、部分的な脱毛

 

【「脱毛」の症状フローチャート】

脱毛 フローチャート

 

「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。

※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。

 

それぞれの病気についてはこちらから 

▶犬が皮膚をかゆがっているときに考えられること
▶犬の副腎皮質機能亢進症 
▶甲状腺機能低下症 
▶糖尿病

 

「脱毛」があるとき、あわせて起きる症状

犬に「脱毛」の症状があるとき、あわせて次のような症状が起きることがあります。

・皮膚の赤み…皮膚が赤くなっている。

・フケ…古くなった皮膚の細胞がはがれ落ちた状態。量が多すぎたり皮膚に固まって残っている場合には、皮膚の新陳代謝がうまくいっていないことが原因かも。

・湿疹…犬の皮膚が赤くなり、場合によってはぽつぽつとした凸凹が皮膚にできる状態。

・じゅくじゅくしている…症状がひどくなると、皮膚が膿んだり、血液や体液がにじみ出たり、出血することがある。

・痂疲(かさぶた)…血液がかたまった状態のこと

 

また、特に原因が皮膚の病気ではない場合に、次のような症状がおきることがあります。

・元気がない、犬がぐったりしている

元気がない、犬がぐったりしている

 

・パンティングしている、犬がハァハァとしている

パンティングしている、犬がハァハァとしている


・尿の量が増える/減る 


・尿の色が薄くなる/濃くなる

尿の色が薄くなる/濃くなる

 

お家でできるケアのポイント

■皮膚のチェックをしましょう
・毛質は変化していませんか?
毛質が細くなっていたり、乾燥したりしていませんか?


・どれくらい脱毛していますか?
皮膚が見える程度抜けている、ごっそり抜けているなど、抜け方も様々です。


・どこが脱毛していますか?
どの部分に脱毛がみられますか?全身の毛をかき分けてチェックしてみましょう。

※ワンちゃんによっては、季節の変わり目により毛質が変化します。去年の同じ時期の写真と比べてみましょう。

 

■脱毛と一緒に他の症状がみられていないかチェックしましょう
・脱毛している部分を観察してみましょう
脱毛した部分にかゆみや赤みがみられるときは、皮膚そのものに異常がある場合があります。
ワンちゃんがしきりに一部分を噛んだり、気にしたりしている様子もヒントになります。

・脱毛以外に変わったことはありませんか?
全身の毛が薄くなる脱毛は、季節の変わり目や年齢の変化に伴って起こることが多いですが、ホルモンの異常でみられることもあります。定期的に血液検査を含めた健康診断に行きましょう。
また、ホルモン異常の場合、脱毛と共に、元気食欲、おしっこの量の変化などがみられることがあります。この場合は、早めにかかりつけの先生に相談をしましょう。

 

■外部寄生虫の予防をしましょう
ノミやダニなどの寄生虫が、脱毛の原因となる場合もあります。人が寄生虫を運んでしまう場合もありますので、完全な屋内飼育であったとしても予防をしっかり行いましょう。

【関連リンク】
ノミからワンちゃんを守るために知っておきたいこと|anicom you

 

■皮膚を清潔に保ちましょう
・ブラッシング
被毛の生え変わる季節は特に重要です。毛艶をよくするだけでなく、早期に脱毛に気づけることもありますので、普段から愛犬とのコミュニケーションの一つとして継続をしましょう。

【関連リンク】
犬の衣替えシーズン到来?!|anicom you 

 

・シャンプー
一般的な頻度は1ヶ月に1回ぐらいとされていますが、皮膚のコンディションによって、使用するシャンプー剤や頻度は異なります。気になる症状がある場合は、かかりつけの先生と相談をしましょう。

 

飼い主さん自身も正しい知識を

それぞれの病気によって、症状や治療法も異なります。脱毛している箇所を見つけたら、できるだけ早く動物病院に行きましょう。原因を探り、対策を行うことが重要です。

わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、この流れを知ることで、病院の先生とわが子との『三人四脚』で最適な治療を選ぶ一助にしていただければ幸いです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。