よだれが多い、口を気にする、悪臭がする…犬の口の中の様子がいつもと違うときに考えられること

概要

Overview

愛犬 の口臭がひどい、口の中を気にしてばかりいる、ということはありませんか。口の中の病気というと、「口内炎」や「歯周病」 を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それ以外にもさまざまな病気が考えられます。夢中で遊んでいるうちに、歯が折れていた、ということも…。愛犬 が必要以上に口をこすっていたり、くちゃくちゃ音を立てていたりするなど、口の様子がいつもと違う ときに、考えられる病気とその診断までの流れ、口の中の症状、さらに自宅でできる予防方法についてご紹介します。

正常な状態

歯の正常な状態

 

【「口の中の様子がいつもと違う」の症状フローチャート】

口の中 フローチャート

 

「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。

※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。

 

それぞれの病気についてはこちらから

▶歯周病(歯肉炎・歯周炎)
▶唾液腺嚢胞
▶歯の破折
▶欠歯、埋伏歯
▶根尖膿瘍
▶腫瘍
▶悪性黒色腫(メラノーマ)
▶扁平上皮癌


「口の中の様子がいつもと違う」とき、歯垢や歯石が溜まっていることも
口の中の様子がいつも違うとき、歯垢や歯石が溜まっていることが考えられます。放っておくと、歯周病を招き、犬自身も痛みを感じて食べることが困難になります。軽度のうちに病院で診てもらいましょう。

歯垢・歯石の状態(重症度別)

歯垢・歯石の状態


自宅でできるケアのポイント

食べるのもつらくなる口のトラブル…。愛するわが子のためにも、防いであげたいものです。そこで、自宅でのケアのポイントをご紹介します。

 

■こまめに口のチェック
口周り、口の中をよく見てあげましょう。口周りが汚れていないか、歯石が付いていないか、口臭がひどくなっていないかを確認します。また、歯の病気の影響で顔周りに症状が出る場合があるので、顔に変化がないかも見るようにしましょう。
普段から口を触られることに慣れさせておけば、歯磨きもしやすくなります。愛犬 とのコミュニケーションのひとつとして習慣にしましょう。

 
■歯を清潔に保つ
歯磨きで歯を清潔に保つことにより、歯周病などの歯科疾患を予防することができます。歯垢が石灰化し、歯石となってしまうと全身麻酔下での歯石除去が必要となる場合が多いです。理想は毎日、食事後にお口のケアをしてあげることです。毎日が難しい場合はデンタルガム、歯みがきシートなどを使い、少しずつケアしてあげましょう。

【関連リンク】
犬の歯みがき方法!歯周病を予防するために|犬との暮らし大百科

※数日経過しても症状の改善が無い場合や症状が強い場合には、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

飼い主さん自身も正しい知識を

愛犬が口の中を気にしている場合、さまざまな病気が考えられますが、それぞれの病気によって、症状や治療法も異なります。適切な検査を行い、原因をしっかりとつきとめて治療にあたることが、わが子の生活の質を保つために重要なのです。

わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、この流れを知ることで、病院の先生とわが子との『三人四脚』で最適な治療を選ぶ一助にしていただければ幸いです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-01-06 09:48:45
>ジュエル様
お口に触られることに慣れていないわんちゃんの場合、無理にお口を触ろうとすると飼い主様がけがをする恐れもあるので、病院で取ってもらうのも一つです。また、まずはお顔を触らせてくれたらご褒美、というように、少しずつお顔やお口に触ることに慣れさせていきましょう。
歯周病などによって痛みがあるのかもしれませんので、一度かかりつけの先生にお口の状態を確認してもらうと安心です。
ジュエル
2021-12-30 01:50:09
口の中に毛がいっぱいあって取ろうとする取ろうと噛みつきくるから取れません。どうしたらよいのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-11-30 09:55:26
>はな様
歯が抜けるだけであれば、月齢から歯の抜けかわりの可能性もありますが、歯が抜ける、口から血が出る、においがきつくなるという症状は、体質に加え、口内炎や歯周病などがある場合も見られます。また、ケガなどでも口から出血することがあるため、出血が止まらなかったり、わんちゃんがお口を気にする様子やご飯を食べづらそうな様子などもあれば、受診されることをおすすめいたします。
はな
2021-11-25 14:59:06
豆柴5ヶ月の子がいます。
最近、口の中が生臭く感じます。
歯から血が出てることもあり、抜け代わりによる匂いかなぁと思っているのですが、病院に行ったほうが良いと思いますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。