犬の会陰(えいん)ヘルニアってどんな病気?原因や症状、治療法を解説!

概要

Overview

会陰ヘルニアは、肛門の周囲(会陰部)にある筋肉の隙間から、お腹の中の臓器や脂肪が飛び出る病気です。肛門をはさんで両側性に発生することが多いですが、片側のみに発生する場合もあります。

会陰ヘルニア(犬)フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

肛門の周囲(会陰部)の筋肉が薄くゆるくなってしまうために、その隙間から臓器や脂肪が飛び出てしまい肛門の周囲の腫れが見られる病気です。筋肉が薄くなってしまう原因に男性ホルモンが関与しているといわれ、未去勢の中高齢の雄の犬で多く発生します。

症状

筋肉の隙間に臓器や脂肪が飛び出てしまうため、外観で肛門の周囲が膨らみます。飛び出ている臓器によって症状が異なります。多くの場合、腸管が飛び出るため、しぶりなどの排便困難の症状を起こしますが、膀胱や尿道などの場合、排尿困難や尿がでない等の症状が現れます。

治療

会陰ヘルニアの治療はほとんどの場合、外科的手術によって飛び出した臓器を元の状態に戻し、筋肉の隙間をふさぐ治療となります。病気の発生に男性ホルモンが影響しているため、去勢していない犬の場合は再発防止のために、同時に去勢手術を行います。

予防

発症には、男性ホルモンの関与があるとされているため、若いうちに去勢をすることが予防につながります。ご自宅では、犬の排便・排尿状態のチェックをこまめに行ないましょう。また、排便困難や血尿などの異常がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
虹空
2021-07-17 02:56:15
8歳のダックスを保護し去勢手術をした時に腸間膜が飛び出てきて大手術になりました。
やはり早めの去勢は大事ですね。
まる
2021-07-10 19:52:29
会陰ヘルニアは保険適用になりますか?
アニコム獣医師
2021-06-09 12:00:11
>すぎぴー様
会陰ヘルニアは未去勢の高齢の男の子に多くみられ、肛門の横から脂肪や腸などの組織が皮下に突出して外部に向かって腫れますが、化膿することはほとんどありません。肛門腺貯留や炎症の場合、破裂して外部に出血したり化膿した液体が出てくることがあります。また肛門腺の腫瘍の可能性もありますので、投薬治療で腫れが引かなければ、2次病院での診療もご検討ください。
すぎぴー
2021-06-06 08:46:25
会陰ヘルニア?肛門膿ですかね、臭います、獣医師はサワシリンを投薬し様子見て腫れが引かなければ大きな病院へ行くよう言ってます、うちの子は以前肛門膿が破裂してしまい、完治するまで10日程投薬しました
すぎぴー
2021-06-06 08:39:52
会陰ヘルニア?肛門膿?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。