肝炎 <犬>

概要

Overview

肝臓は体の中でさまざまな働きを担っている重要な臓器です。主な働きとしては、血液凝固(出血を止める)因子の造成や有害物質の解毒、造血、胆汁の生成、糖・たんぱく質・脂質・ホルモンの代謝、ビタミンの合成・貯蔵などがあります。肝臓は『沈黙の臓器』といわれ、なかなか症状が出にくく、肝臓がかなりの障害を受けてからでなければ、現われてきません。肝炎は、肝細胞がさまざまな原因で炎症を起こし、症状を引き起こす病気で、急性肝炎と慢性肝炎にわけられます。

肝炎の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

犬のアデノウイルス1型などのウィルスの感染やレプトスピラなどの細菌、その他に寄生虫、真菌などの感染、麻酔薬などの薬物や肝臓に毒性のある物質による中毒、遺伝性、腹部損傷などが原因となります。遺伝性肝炎では、ベドリントン・テリア、ドーベルマン・ピンシャー、ウェストハイランド・テリアの犬種が高い確率で発生します。
また、急性肝炎が進行し、慢性肝炎に移行していく場合もあります。

症状

急性肝炎では、病変の程度により症状は異なりますが、食欲不振や嘔吐、下痢、元気消失、腹部を押すと嫌がる、メレナ(黒色便)、黄疸などの症状が多くみられます。また、重症になると肝性脳症(肝臓の機能低下により、ヨダレやふらつき、元気消失、徘徊行動、旋回行動、痙攣発作、昏睡などの神経症状を起こすこと)などがみられ、死に至る場合もあります。
慢性肝炎においては、特徴的な症状はなく、慢性的に食欲不振、削痩、元気消失などがみられます。肝炎がさらに進行すると、肝性脳症の他、黄疸や腹水、血液凝固異常などがみられ、やはり死に至る場合もあります。

治療

肝炎を起こしている原因によって治療は異なるため、原因を追究するとともに治療を行なっていきます。一般的には強肝剤の投与や不足しやすいビタミンの補給、下痢をしている場合は下痢止め剤の投与、黄疸をおこしている場合は利胆薬の投与、脱水時には点滴による輸液などを行います。その他、さまざまな症状に応じて抗生物質の投与等対症療法を行ないや飼育管理を良好にし、食事療法を行います。

予防

早期発見・早期治療が大切です。定期的に血液検査などを含めた検診を行いましょう。ご自宅では、犬の食欲、嘔吐などのチェックを行ない、上述の症状が見られる場合は、早めに動物病院にご通院ください。また、毒物や薬物の誤食にも、日頃から注意が必要です。
また、犬のアデノウイルス1型による「犬伝染性肝炎」はワクチン接種で防げる病気です。ワクチン接種を受ける際には、接種時期や種類などについてかかりつけの動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。