膀胱移行上皮癌 <犬>

概要

Overview

腎盂、尿管、膀胱、尿道等の尿路粘膜にできる悪性の移行上皮癌のうち、膀胱にできる腫瘍を指します。犬の膀胱腫瘍の発生率は、腫瘍全体の2%に満たないとされていますが、そのほとんどが膀胱移行上皮癌です。スコッチ・テリア、ビーグル、シェットランド・シープドッグ等が好発犬種とされ、老齢、また女の子の発生リスクが高い傾向にあることが知られています。

※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

原因は不明とされていますが、殺虫剤や除草剤等のある種の薬剤にさらされることと発生リスクとの関連性が示唆されています。また、慢性的な膀胱炎が引き金になっている可能性も否定できません。

症状

腫瘍の発生部位によって、血尿、排尿困難や頻尿等の膀胱炎に似た症状がみられます。まれではありますが、骨への転移による跛行がみられることがあります。

治療

早期に発見した場合には手術により腫瘍を切除しますが、腫瘍の発生部位や進行状況により腫瘍を完全に切除することが困難である場合には、症状の緩和のための内科的治療を行います。一般的に予後は悪く生存期間が短いことが知られていますが、適切な治療により生活の質を保つことも可能です。

予防

発症を予防することは難しいですが、早期発見による早期治療が重要となります。日頃から犬の尿の回数や排泄時の仕草、色をこまめにチェックして、気になる点があったら、早めに動物病院さんにご相談しましょう。定期的な尿検査も早期発見に役立ちます。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
みまる
2021-08-23 03:49:28
5歳、柴の男の子です。頻尿、しぶり、血尿があり当初は膀胱炎との診断。服薬しても中々治らず、エコーやレントゲンを希望しても薬を変更されるばかりで2ヶ月経過。不信になりセカンドオピニオンで検査の結果、膀胱の三角部の移行上皮癌と診断。これから治療方針を相談しますが、とにかく症状を緩和してあげたいです。
アニコム獣医師 馬場
2020-05-21 12:35:17
>りん様
良性か悪性かわからない中で行う手術ですので、手術を行うメリットの判断が難しいところです。年齢的には麻酔や手術を行うリスクが比較的高いですが、獣医さんがきちんと検査してくれるようでその点は安心ですね。不安な気持ちを正直に獣医さんに伝えたうえで、今の状態で手術を行った場合のメリットとデメリット、行わない場合のメリットとデメリットを比べてよくご相談されることをお勧めします。
りん
2020-05-20 18:03:18
15歳のトイプードルです健康診断のレントゲンで膀胱に腫瘍が見つかりました。その時は5ミリで様子を見て3ヶ月後再検査で1センチと大きくなっていました。悪性か良性か調べるより手術を勧められて来週お願いする事にしたのですが、今何事もなく元気言う事と15歳の年齢で手術が可能なのか、手術をした事で術後回復するのか不安と心配で悩んでいます麻酔が大丈夫か手術ができるかどうかは調べてからおこなう事になっています。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。