コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-02-10 10:33:26
>皆様
誤飲した場合、飲んだ異物や経過時間によっては、動物病院で催吐処置ができることがあります。
また、便とともに排泄されることもありますが、消化管に詰まったり、下痢や嘔吐等の症状が出たり、異物によっては中毒症状を起こす恐れもあります。
誤飲直後は元気でも、時間が経ってから不調になるケースもありますので、誤飲または誤飲が強く疑われる場合、症状がある場合には早急に受診をおすすめします。
おと
2021-02-10 10:01:01
生後5ヶ月のポメラニアン900グラムの子です昨夜の7時半に 子供のおもちゃの消しゴムのような素材の丸いものを食べてしまいました 直径1センチ厚さ2ミリくらいのものです
そのあと 普通のうんちを 3回くらいしましたが うんちの中を探しても まだ出てきていません めちゃくちゃ食欲と元気はあるのですが このまま 様子見てもいいでしょうか?
みや
2021-02-09 19:46:48
犬のうんちが肛門で固まって10時間ほどでできません。うんちの中に何か白いもの(おやつの歯磨きガムかも?)があるのは確認できたのですが、犬が肛門を隠してしまうため、正確には分からない状態です。犬は10時間ほどぐったりした状態でいます。早急に病院に連れて行くべきでしょうか。
アニコム獣医師
2021-02-09 10:26:58
>みる様
脱酸素剤の主成分は鉄粉が主流で、中毒性は低いとされますが、メーカーにより成分が異なります。
嘔吐が見られる場合には、誤飲の可能性がある脱酸素剤を持参の上、お早目の受診をおすすめします。
アニコム獣医師
2021-02-09 10:26:00
>tky様
一般的に、塩分が多いものを食べると飲水量や回数が増えます。また、油っぽいものは胃腸や膵臓等の臓器に負担がかかり、下痢や嘔吐等をはじめとした症状を引き起こすこともあります。状況により早期に処置が望ましいケースもありますので、誤食の際はすぐに動物病院へ相談されることをおすすめします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。