コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ぜん
2020-08-06 10:41:49
猫のダラダラ食いが尿のpHをアルカリに傾けてしまうから良くないというのは本当ですか?この記事だとアルカリ過ぎても酸性すぎても出来る結石があるようで。1日の定量ないで、少量食べて→運動や睡眠→少量食べて→遊び、ならば問題ないはずですよね。
アニコム獣医師 近藤
2020-06-08 15:51:53
おしっこの環境を極端に変化させて今ある石を溶かす目的の【溶解食】と異なり、効果が穏やかで石を作りにくい環境にする目的のごはんを【維持食】と言います。維持食は、病院で購入する療法食としても、ペットショップなどで気軽に購入できる一般食としても販売されていますが、かかりつけの先生とよく相談して、どうぶつさんの体質にあったごはんを選んであげてください。
ちぇりまり
2020-06-07 12:27:39
溶かす力が弱まった維持食とは、どのようなものでしょうか?
市販されているフードでしょか?
アニコム獣医師 山沢
2020-05-12 10:02:14
尿検査等で、結晶が見られなくなった場合、結石を溶かすためのごはんから溶かす力が弱まった維持食等にしていただくことをお勧めいたします。ただ、尿石症は再発しやすい病気でもありますので、ごはん変更のタイミング、尿検査の頻度等、かかりつけの先生とご相談いただければと思います(^^)
りぃ
2020-05-11 17:22:25
病気が完治してしまった後でも尿ケアSD犬の食べさせても可能なのでしょうか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。