コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-10-28 10:47:37
>あや様
認知症の主な症状は夜鳴き、徘徊、粗相、誤食等です。散歩後等の高揚時や、何らかのストレスが溜まっている時に気持ちが抑えきれずに走り出してしまうことがあります。
走り出すタイミングが分かっていれば、走り出す前におやつなどへ意識を向けてクールダウンさせてみましょう。また、血液検査だけでは分からないこともありますので、普段の様子に変化があればご通院頂くことをおすすめします。
あや
2021-10-25 09:58:10
オス、17歳の中型犬(ウィペット系雑種)が散歩のあと異常に興奮して家の中を走り回るようになりました。ソファやベットに乗ったり降りたりもします。今のところ夜鳴きや徘徊はありませんが痴呆の初期症状でしょうか?血液検査は異常なしでした。
かこ
2021-10-06 09:11:18
夜興奮して左回り右回りぐるぐる歩き食費無くなり水も飲まないし私の側を離れず突然飛びはね逃げて隠れる仕草が増えた
アニコム獣医師
2021-09-08 11:17:13
>ろひ様
行動の変化が他の病的な要因から発生しているケースもあります。そのため、他に病気が隠れていないかを判断するためにも、一度、受診されることをお勧めいたします。また、身体に負担のない範囲でのお散歩や、ご家族さまとのスキンシップは大切ですが、認知機能が落ちることで、ぶつかってしまうなどの事故が起きやすくなります。日常の生活の中で、怪我をしないような安全な環境を配慮してあげることも重要です。
ろひ
2021-09-03 07:32:40
7月に14歳になったチワワの男の子です。14歳2ヵ月になろうとしている今、耳は遠くなり、ここ2日はトイレも間違ってしまう様になってしまいました。昼間はほぼ寝ています。夕方に1回はお散歩に。喜んで行きます。もうこれは痴ほう症になってしまったのでしょうか?病院へ行った方がいいのですよね?何かアドバイスを頂けたらありがたいです。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。