アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
尿石溶解後の予防としては、タンパク質やリン、マグネシウムの量を調整し、尿の酸性度をコントロールできる療法食のみを用いて、間食を中止し、水分を多く摂取していただくことが一般的にはおすすめされています。しかしながら、食物アレルギーをお持ちのわんちゃんでは、総合的な判断が必要となります。お食事内容に関しては、治療に直接影響いたしますので、再度主治医にご確認されることをおすすめいたします。
ご飯をpH系でと言われサンプルを
貰ったのですがドライのみでは
食べない場合はどうしたらいいでしょうか??
普段はドライに無添加のブッチを
少し混ぜたりテイスティーのヤギのミルクを少し混ぜたりキャベツを混ぜたりしてあげていました。
pH系のパウチ、缶詰は歯石の原因になりそうなので極力あげたくないのですが
何かいい方法はありますか?
シュウ酸カルシウム結晶を予防するには尿をアルカリ化する蛋白質や、結晶の材料となるカルシウムやシュウ酸をおさえた食事が勧められます。ELMOは蛋白質の割合が高いため尿石予防には適していないですが、事情によりフードを変えられない場合はおやつは与えずに、しっかり水分をとって、適度に運動を行いながら、定期的な尿検査などで経過を見ても問題ないか、主治医の先生ともご相談いただければと思います。