コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-10-22 10:31:44
>エル様
ワンちゃんを触った手を舐めてしまう等、回虫卵を口から摂取することで感染することがあります。
大変恐れ入りますが、人の医療に関することはお答えできかねるため、お近くの医療機関にお問い合わせください。
エル
2021-10-19 05:25:50
犬が吐き出したものから回虫が2つ出てきました。
寝るときはこどもの頭や顔の横で寝ていることが多いのですが、感染している可能性はありますか?その場合はどこで検査できるのでしょうか?
まだ指しゃぶり、手しゃぶりする年齢のため心配です。
アニコム獣医師
2021-09-27 10:10:47
>なー様
回虫はどうぶつさんの身体の中を移動するため、駆虫薬の投与後に腸に移動してきた回虫に対処するには、一般に複数回の治療が必要です。治療が終了するまでは感染のリスクがあると考え、便に直接触れないように飼育環境を清掃することが大切です。また、ワンちゃんの身体(特に肛門周囲と口周囲)に付着した虫卵を摂取しないように、過剰なスキンシップは避け、触れたあとにはしっかりと手洗いすることも重要です。
なー
2021-09-21 20:41:19
7ヶ月になる犬ですが、4日前に回虫が便と一緒に出てきました。
その日のうちに病院へ行き駆除薬を飲ませてもらいました。  次は2週間後にもう一度駆除薬を飲む予定です。
そこでですが、家庭で気をつける事はありますか? 例えばリビングを自由に動きまわらせない方が良い等。
駆除薬を飲んでも2〜3週間程経たなければ まだ回虫はお腹に居る可能性や周りに排出して人間も感染する可能性はあるのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-09-15 10:14:54
>ゆず様
回虫は、虫卵を口にすることで感染します。洗濯物を分けて洗っているのであれば、洗濯物から感染する可能性は低いと思います。また、虫卵は高温で死滅するため、わんちゃんの洗濯物は熱湯をかけてから洗濯するとより安心です。更に、虫卵は被毛につくこともあるため、わんちゃんに触れた後はしっかり手を洗いましょう。まずは動物病院を受診し、適切な駆虫薬によるわんちゃんの回虫駆除をすることをお勧めいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。