コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-08 10:30:40
>うりちゃん様
胆泥症の場合、投薬などの内科治療により改善する場合もありますが、嘔吐・下痢・黄疸等の症状を繰り返す場合もあります。症状を繰り返す時に手術を実施することもあれば、体調が悪い時の手術はリスクも高くなるため、体調が良い時に予防的に手術を実施することもあり、手術を実施するタイミングは、わんちゃんの状態により様々です。今後の治療の方針については、かかりつけの先生ともよくご相談ください。
うりちゃん
2021-12-04 18:21:45
相談です。10歳のポメ。嘔吐下痢、食欲不振で受診、GOT150,GPT>1000,ALPi.>1225,Bil10.7で肝炎、胆泥症と診断、1週間入院し点滴治療。エコーで少し腹水、目に黄疸あり。退院後は食欲戻り、抗生剤とウルソと吐気止めを内服中、胆のう切除予定も現在GOT23,GPT93,ALPi1380.,Bil0.6と改善、OPが嫌なら内科的経過観察もあると主治医から言われアドバイスがほしい。
ポッキー
2021-12-01 19:22:49
今まではとても元気でしたが、我が家の愛犬ポッキー(9才のシェルティー)が先週月曜日から食事がとれなくなり昨日緊急病院に行きましたら胆のうのはれが見つかり、このままでは腹膜炎を起こす可能性が大との事で今日手術をうけました。無事成功して今夜は病院にお泊りです。血液検査なんて異常なしですよ
ナナかあか
2021-09-27 23:58:55
アメリカンコッカー 12歳の女の子です。
下痢が続き、血液検査をしたところ 漏出性タンパク質ということがわかり、お薬を飲んで治療中。フードを消化ケアのものに変更して落ち着いていたのですが、嘔吐と食欲不振で再診。調べた結果 肝臓の数値が悪く、胆嚢が炎症しているとのことでした。食欲もあまりありません。ササミと焼芋を混ぜて 少し食べました。みなさんは どんなものを食べているのでしょうか?
トイプー
2021-06-24 15:03:49
7歳女の子です。毎年受けている健康診断で数値が高くその後数回血液検査を行いましたが改善がみられなかったため超音波による検査を行い胆泥症と診断されました。利胆剤を服用し様子をみることになりました。同時に脾臓、肝臓にも異常がみつかりました。各所の様子をみながら必要な治療を受けていくことになります。定期的な健康診断で早期に発見できて良かったと思っています。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。