犬の尿崩症ってどんな病気?毎日のおしっこチェックが重要な理由は?

概要

Overview

正常な腎臓はいったんろ過した水分を再吸収して、尿を濃縮する機能を担っています。尿崩症の場合、この水分を再吸収する機能が働かなくなり、濃縮されない薄い尿が大量につくられてしまう病気です。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

尿崩症の発症の原因には、次の 2 つがあるといわれています。

下垂体性尿崩症・・・・下垂体からはバソプレッシンというホルモンが分泌されます。バソプレッシンは抗利尿ホルモンともいわれ、腎臓から水分の再吸収を促すホルモンです。下垂体性尿崩症は先天性や後天性の原因で下垂体からのバソプレッシンの分泌が不足するためにおこります。

腎性尿崩症・・・・バソプレッシンは正常に分泌されているにもかかわらず、先天性や後天性の原因による腎臓の機能障害により、水分の再吸収ができないために起こります。

症状

尿量が異常に増加し、多量に水を飲む症状(多飲多尿)の症状がみられます。
発症初期ではそれ以外の症状はあまりなく、元気や食欲がありますが、慢性化すると脱水症状を起こし、元気がなくなり、体重が減少することがあります。

治療

下垂体異常が原因の場合は、バソプレッシンか、もしくは同じ作用をもつ薬剤を定期的に投与します。腎臓が原因の場合には腎臓の機能回復を図りますが、完治が難しいこともあります。

予防

早期発見、早期治療が大切です。動物病院でのこまめな検診をお勧めします。ご自宅では、犬の行動や飲水量、尿量、体重が減少していないかなどのチェックを行ないましょう。多飲多尿の症状が見られる場合は、尿崩症以外にも、糖尿病などの内分泌疾患や肝疾患、腎疾患などの可能性もありますので、早めに動物病院にご通院ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
うた
2021-11-25 22:46:44
こいもさん
我が家にも尿崩症のミニチュアダックス♂13歳がいます。
デスモプレシンを点眼投与での治療を続けています。
都内の病院に通院中です。
デスモプレシンは業者から毎回スプレータイプのものを取り寄せてもらい、点眼タイプの容器に詰め替えてもらったものをおかわりしています。
こいもさんのお住まい近郊に同じような方法で処方してもらえる病院がみつかるといいですね。
ナルト
2021-10-08 07:59:04
我が家のミックス犬も尿崩症で、ミニリンメルトという人間の尿崩症用の薬をずっと服用していました。動物病院に頼めば、入荷してもらえると思います。
こいも
2021-09-22 20:47:29
尿崩症のトイプードルオス12才です。4年程前から人間用のデスモプレシン点鼻薬を使っています。今この薬が製造中止になり手に入りません。代替として人間用にはスプレータイプと錠剤があるのですが、どこの動物病院に聞いても仕入れる予定はないとの事で困っています。
尿崩症の飼い主の方はどうされてますか?薬が無いと一日中多尿多飲で夜も眠れず犬もぐったりしています。薬を入手致したく宜しくお願い致します。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。