免疫介在性血小板減少症(IMTP) <犬>

概要

Overview

血小板は血液中にある小さな細胞で血液凝固の役割を担っており、犬が出血をした場合など止血に重要な役割を果たします。
免疫介在性血小板減少症は、犬の体の免疫機能がなんらかのきっかけで、自身の血小板を破壊してしまい、様々な症状を示す病気です。男の子の犬より女の子の犬に発症が多いことで知られています。

 

免疫介在性血小板減少症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

発生の原因ははっきりとわかっていませんが、感染や遺伝的な素因も原因の一つではないかといわれています。犬自身の免疫機能が、なんらかのきっかけで自分自身の血小板に抗体を作ってしまい、その抗体によって、自分自身の血小板を破壊してしまうことが原因となります。
この病気がよく見られる犬種として、マルチーズ、シー・ズーやプードルなどが挙げられます。

症状

血小板が破壊されるため出血が起こりやすくなり、皮膚に紫斑(ぶつけた訳でもないのに内出血がおきている様子)や点状出血がおきたり、鼻出血や血尿、歯肉からの出血、血便などの症状が起こります。

また、免疫介在性溶血性貧血を一緒に発症するエヴァンス症候群になると、赤血球の破壊により貧血が同時に起こるため、非常に危険な状態になります。

 

治療

血小板を破壊する免疫機能を抑える治療を行います。一般的には免疫抑制効果がある副腎皮質ホルモンを投与しますが、症状によってはその他の免疫抑制剤なども投与します。お薬での治療で十分な効果が得られない場合には、赤血球が破壊される場所の一つである脾臓を手術で摘出することもあります。
治療は数ヶ月かかることが多く、いったん完治した場合でも再発することがあるので注意が必要です。また、近年、再生医療、細胞治療の研究がさかんになされており、病院によっては有効な治療方法の一つとして実用化されています。

予防

発症の原因がはっきりしていないので、予防することは難しい病気です。治療が遅れると重症になることもあるため、早期発見・治療が重要です。上記のような症状がみられたら、早めにかかりつけの先生に相談してください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
もみたん
2022-01-06 14:07:00
今日病院検査で血中アンモニア濃度は高くなく、眼振左右と斜頸が確認出来もしかして、前庭疾患では無いかと思って点滴と腸の動き活発にする注射して戻るとやたら興奮状態やたらと動き周り薬の副作用は怖くて心配です。
もみたん
2022-01-05 10:14:53
ありがとうございます。昨日後ろ足がふらつき検査の結果血小板は安定していましたが、肝臓のALKPが2000オーバーして点滴とウルソを処方してもらいプレドニゾロンを5ミリに減らしてもらいました。今日も後ろ足ふらつきが増している様です。今日病院が休診となり、行けません。もしかして肝性脳症では無いかととても心配しています。ソファーにジャンプ出来るので筋力低下では無いと思います。セカンドオピニオンした方が良
アニコム獣医師
2022-01-05 09:56:35
>もみたん様
ステロイド内服中に飲水量やおしっこの量が増えることは良くあります。他の副作用も気になるところですが、まずは血小板数の安定を優先されていると思われます。ただ、あまりに副作用が強い場合は、他の免疫抑制剤を併用することもあり、血小板数が安定すればステロイドの量を減らせることもあります。今後の経過次第かと思いますので、引き続きかかりつけの先生とよくご相談の上治療を続けてください。
ミニチュアダックス
2021-12-31 16:29:04
入院して2週間と3日目、退院しました。血小板は一気に増え、正常値よりも少し高め、貧血HCTは29くらい。薬のために水をよく飲み、おしっこも多い。体は筋肉が落ち、おしり周りを触ると骨がゴツゴツ。体重が1.5キロ程落ちたが、食欲も出てきてよく食べるようになりました。
病気がわかった時から数日は毎日泣いて過ごしていましたが、頑張って乗り切り、無事に戻ってきてくれてとても嬉しいです。
もみたん
2021-12-29 19:25:03
3週間ぶりに血液検査の結果血小板安定プレドニゾロン10mm1日一回継続中です。ステロイドの副作用が心配です。このまま継続して大丈夫なのでしょうか?やたらと水とオシッコの回数が増えてます。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。