低タンパク血症<犬>

概要

Overview

低タンパク血症とは、血液中のタンパク質が何らかの原因で正常よりも減少している状態をいいます。血液中のタンパク質の主成分はアルブミンとグロブリンに分かれ、その中でもアルブミンが大きな割合を占めます。多くの低タンパク血症はアルブミンが低下することによっておこるため、低アルブミン血症とも呼ばれます。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

 

原因

次のような原因が挙げられます。
1.栄養不良や長期にわたる低タンパク食の給与により、タンパク質をつくる原料が不足している
2.タンパク質の合成に関与する肝臓に重度の疾患がある(肝炎や肝硬変など)
3.腎疾患により多くのタンパク質が尿へ排泄される(ネフローゼ症候群など)
4.タンパク質が消化管から漏れ出てしまう疾病がある(胃腸管出血、蛋白漏出性腸症や腸の腫瘍など)

症状

「痩せてくる」、「元気がなくなる」といった症状の他にも、原因によっては「下痢」、「からだのむくみ(浮腫)」、「腹水の貯留によりお腹が膨らむ」、「呼吸が苦しそう」などのさまざまな症状を引き起こします。

治療

原因となる疾患によって治療方法は異なります。良質なタンパク質を豊富に含むフードを与え、輸血(血漿輸血)やアミノ酸製剤の投与などを行い、低タンパク状態の改善を図ります。また、浮腫、腹水の改善には利尿剤を使用します。免疫力の低下が予想される場合は抗生剤を投与します。また、蛋白漏出性腸症などの免疫介在性の疾患がある場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤を投与することがあります。

予防

原因がはっきりしないのにどうぶつが痩せてきた、元気がないといった場合には、早めに動物病院を受診することが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
マリモ
2022-01-07 10:29:00
MIX男の子6才です。アルプミンが1.7これから治療です。ご飯もよく食べます。しいて言えばオシッコの回数が多くなり失敗も多くなりました。前より元気がないような。
腸に問題ありと言われ結果待ちです。
マココ
2021-12-02 15:42:00
トイプードル5歳のオスです。
血液検査でアルブミン低いとのことでサプリを出されました。
数値は上がらず1.9に下がったのでステロイドがだされました。
ステロイドを飲めば2.4に上がりやめると1.9に下がるというのを繰り返しています。
症状もなく、肝臓、腎臓も異常なく
下痢もありません。
今後免疫抑制剤に変更していくのですが、症状もなく原因も不明なのに、薬を飲ませるのに抵抗があります。
ジョイ
2021-11-07 22:46:24
8歳トイマンチェスターテリア、オスです。
何も食べずタール便が続き、衰弱しきっていたので、近くの病院に連れていったところ、低蛋白血症の診断を受け、投薬は順番にセリニア、マイシリン、プレドニゾロン、バイトリルを投与しましたが、素人目効果があるように見えませんでした。
今日、貧血のため、輸血を行い、帰宅しました。

既往歴は3年前に尿路結石
アニコム獣医師
2021-06-25 15:55:56
>あお君ママ
わんちゃんの食物アレルギーでは、遅延型アレルギー反応によるものが多いと言われ、食べ物に含まれている成分、主にタンパク質に対して、リンパ球の関与する免疫機能が過剰に反応することで発生します。一般に、適した食事への変更が治療の中心となります。また、腸の炎症に対して、お薬を併用することもございます。今後の治療に関しては、主治医の先生ともよくご相談されることをお勧めいたします。
あお君ママ
2021-06-22 05:43:55
1歳8か月の柴犬、オス。下痢が続き、体重8・2キロ。アルブミン1・6検査で、遅発性食物アレルギー判明。遅発性とはどうして起きますか?治療出来ますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。