口蓋裂 <猫>

概要

Overview

口蓋とは、口の中の空間(口腔)と鼻の穴(鼻腔)とを分離している隔壁部分のことですが、口腔と鼻腔部分が左右に分かれたままになっていて、穴があいている状態を口蓋裂といいます。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

口蓋裂の原因には先天的なものと後天的なものがあります。
・先天的な口蓋裂は、母猫のお腹にいた時の栄養障害や胎児の成長に有害な薬物の投与、ウイルス感染症など、または遺伝性の要因などによって発生するといわれています。
・後天的な発症の原因としては、歯周病が悪化して発症する場合や交通事故や落下事故、感電などの事故が原因で発症する場合などがあります。

症状

口蓋が裂けて口の中と鼻の穴がつながっているため、生後まもない子猫の場合は、哺乳してもミルクが鼻から出てきてしまい上手に飲めない場合やミルクが気管から肺に流れ込んで誤嚥を起こし、咳や呼吸困難、肺炎などの症状が見られ、死にいたる場合もあります。

治療

外科的に裂けている口蓋を整復する手術を行います。外科治療が終了するまでは、経胃カテーテルなどを用いてミルクや栄養食などを投与することで、誤嚥性肺炎を防ぐよう管理します。

予防

後天的な発症は、落下事故や交通事故、感電などを防ぐことが予防に繋がります。事故が起こらないように環境を整備しましょう。先天的なものについては発症を予防することは難しいですが、誤嚥性肺炎などの予防のため、早期発見が重要です。生後、口腔などのチェックや検診をしっかり受けること、あるいは咳や鼻水などの症状がないか、ミルクがしっかり飲めて体重がしっかり増えているかなどのチェックを行いましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。