副鼻腔炎 <猫>

概要

Overview

鼻の穴の奥には、副鼻腔という骨で囲まれた空洞になっている部分があり、鼻の粘膜はそこまで続いています。この副鼻腔内に炎症を起こすことを、副鼻腔炎といいます。副鼻腔炎が悪化すると膿性の鼻汁がたまり、蓄膿症となります。鼻炎が長引いたり、症状が悪化することによって副鼻腔炎を併発することが多いようです。

副鼻腔炎の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

鼻炎が長引いたり、慢性化した場合に副鼻腔炎となることが多く、原因は鼻炎と同様にウィルスや細菌、真菌などの感染症が多く、その他にも異物や腫瘍などが原因となります。

症状

ドロッとした粘り気のある膿性の鼻汁が出たりくしゃみをします。炎症がひどい場合、猫の鼻すじが腫れて熱をもつこともあります。症状が悪化し鼻汁の排出が妨げられると、蓄膿症になります。その場合、呼吸しにくくなるため、口を開けてぜーぜーとあえぐような呼吸の症状がみられることや、匂いが嗅げないために食欲も低下し元気がなくなることもあります。

治療

症状が軽度の場合は、抗生剤や消炎剤を投与するなどの内科的治療を行ないます。しかし、鼻すじが腫れてきたり、蓄膿症を起こしている場合には外科的に鼻の皮膚を小さく切開して、副鼻腔まで穴をあけ、膿を除去したり副鼻腔内の洗浄を行う必要があります。

予防

副鼻腔炎を予防するためには、鼻炎の段階での治療が大切となってきます。鼻炎や副鼻腔炎の発症の予防のためにも、感染症予防となるワクチン接種をきちんと行い、鼻水、くしゃみなど鼻炎の症状がみられたら慢性化する前に早めの通院、治療をしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
スゥ
2021-10-24 07:24:55
何度か病院へ通っていますが慢性鼻炎だとか蓄膿症だとかなんだかよくわかりません。いずれにせよ猫ちゃんの様子は変わりなく苦しそうですお薬や注射などもさせて貰いましたが治る事はなさそうです。最近は歯にまで影響が出てきているのか涎を出しあくびを苦しそうにします。鼻から息を吸い口から吐き出して呼吸をしています。頻繁に欠伸をしては嗚咽を吐いています。すーごごごごごといったように音が鳴ります。これはなんの病気…
はるちー
2021-07-20 02:59:04
1才になったばかりの雄のマンチカンです。ずっとではないのですが、鼻からよく音がなります。お流れの所を見ていると呼吸も早いです。ただ、食欲はちゃんとあり、元気です。問題なければいいのですが…
くうちい
2021-07-05 20:59:09
助けて下さい
最初ただの鼻炎と診断されましたが
抗生物質投与して下さって
次の日からご飯を食べなくなりました
治療に通ってますが 薬は全て
吐いてしまいます
5日ご飯を食べなくなり全身状態が
悪くなりました
点滴及び注射して下さいましたが
家に帰ると酷く吐きます
日に日に痩せて元気が無くなって行きます 病院では鼻からカテーテルを入れ
ご飯を直接胃に送る エリザベスカラ
まめ
2021-06-24 14:58:18
飼い猫の片方の鼻の穴にプツプツしたのを見つけたのですが、何か心配でこちらを利用させていただきました
アニコム獣医師・米田
2020-09-28 12:53:52
>となりの豚トロ様
ネコちゃんの鼻腔から鼻血が出たり、呼吸の状況が以前とは変わる場合、鼻腔内に細菌感染や真菌(カビ)感染、歯周病、腫瘍などの存在が考えられます。原因の特定のためには鼻腔内の細菌や真菌の培養検査、口腔内の確認や抜歯、レントゲン検査、CTやMRI検査などを実施することもありますので、再度病院さんに問い合わせいただき、検査いただくことをお勧めします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。